- ElevenLabsなら日本語AI音声が無料で作れる
- アカウント作成は3ステップで完了|今すぐ始めよう
- 【実践】3分で最初の音声を作ってみよう
- どの声を選ぶ?初心者におすすめの日本語音声トップ3
- 生成した音声をダウンロードして使おう
- 【今すぐ挑戦】この記事を音声化してみよう
- まとめ:無料で始めるAI音声制作の第一歩
- よくある質問(FAQ)|初心者の疑問をすべて解決
- Q1. 本当に完全無料で使えるの?
- Q2. 無料プランでどれくらい使える?
- Q3. クレジットカード登録は必要?
- Q4. 商用利用はできる?
- Q5. 日本語の音質は自然?
- Q6. スマホでも使える?
- Q7. 生成した音声の著作権は?
- Q8. 無料プランと有料プランの違いは?
- Q9. 有料プランはいつ検討すべき?
- Q10. Google AI StudioやCoeFont STUDIOとの違いは?
- Q11. どんな用途に使える?
- Q12. 声の種類はどれくらいある?
- Q13. 感情表現はできる?
- Q14. 複数の声で会話を作れる?
- Q15. 自分の声をクローンできる?
- Q16. ダウンロードした音声の保存期限は?
- Q17. 動画編集ソフトで使う方法は?
- Q18. 音声が不自然になる場合の対処法は?
- Q19. アカウント削除はできる?
- Q20. サポートは日本語対応?
ElevenLabsなら日本語AI音声が無料で作れる
「プロ級のナレーションが欲しいけど、予算がない」そんな悩みを解決するのがElevenLabsです。2025年現在、AI音声生成技術は驚異的な進化を遂げており、特にElevenLabsは人間と区別がつかないレベルの自然な日本語音声を生成できるようになりました。
従来のAI音声は英語では自然でも、日本語になると途端にロボット的で不自然になるという課題がありました。しかし、ElevenLabsの最新モデルEleven V3は、この常識を完全に覆しています。感情表現、イントネーション、間の取り方まで、まるで本物の声優が話しているかのような音声を実現しています。
Elevenlabs Papazon -Japanese Comedy Villain-
しかも、この高品質な音声生成が無料プランでも月10,000文字まで利用可能です。10,000文字といえば、A4用紙約5枚分の文章を音声化できる量。YouTube動画のナレーション、SNSのショート動画、プレゼン資料の音声ガイドなど、個人クリエイターが日常的に使う範囲であれば、無料プランで十分カバーできます。
\ 無料プランでも月10,000文字まで利用可能 /
無料で今すぐ使える3つの理由
1. アカウント登録はわずか1分
複雑な入力フォームや面倒な認証作業は一切ありません。Googleアカウントを持っていれば、ワンクリックで登録完了します。
2. クレジットカード不要
多くのサービスが「無料トライアル」と称してクレジットカード登録を求めますが、ElevenLabsの無料プランは本当に支払い情報なしで始められます。
3. 登録直後から音声生成可能
アカウント作成が完了したら、すぐに音声生成を開始できます。待ち時間や審査もありません。
アカウント作成は3ステップで完了|今すぐ始めよう
それでは実際にアカウントを作成してみましょう。所要時間はわずか30秒から1分程度です。
ステップ1:公式サイトにアクセス
まず、ElevenLabsの公式サイトにアクセスします。

注意点: 最近は偽サイトも増えているため、必ず正規の公式サイトであることを確認してください。URLが「elevenlabs.io」で始まることを確認しましょう。
公式サイトにアクセスすると、トップページに「Sign Up」または「Get Started」といったボタンが表示されます。
ステップ2:「Sign Up」をクリックしてGoogleアカウントで登録
「Sign Up」ボタンをクリックすると、登録方法の選択画面が表示されます。
以下の方法から選べます:
- Googleアカウントで登録(最も簡単でおすすめ)
- メールアドレスとパスワードで登録
- その他のソーシャルアカウント
初心者にはGoogleアカウントでの登録を強くおすすめします。「Continue with Google」ボタンをクリックすれば、Googleアカウントの選択画面に移動し、アカウントを選ぶだけで登録完了です。
新しいメールアドレスとパスワードを設定する必要もなく、既存のGoogleアカウントをそのまま利用できるため、非常にスムーズです。
ステップ3:ダッシュボード画面を確認したら準備完了
登録が完了すると、自動的にダッシュボード画面に遷移します。この画面では以下の情報が確認できます:
- 残りのクレジット数(無料プランでは10,000文字分)
- 過去に生成した音声の履歴
- 左側のメニューバー(各機能へのアクセス)
このダッシュボード画面が表示されたら、アカウント作成は完了です。今すぐ音声生成を始められる状態になっています。
\ 無料プランでも月10,000文字まで利用可能 /
【実践】3分で最初の音声を作ってみよう
アカウントが準備できたら、さっそく最初の音声を生成してみましょう。操作は驚くほどシンプルです。
左メニューから「Text to Speech」を選択

ダッシュボード画面の左側にメニューバーが表示されています。その中から「Text to Speech」(テキスト読み上げ)という項目を探してクリックしてください。
日本語表示の場合は「テキスト読み上げ」と表示されているかもしれません。このメニューをクリックすると、音声生成の専用画面に移動します。
この画面が、ElevenLabsで音声を作る際に最も頻繁に使う画面になります。画面構成は以下のようになっています:
- 左側: テキスト入力エリア(読み上げたい文章を入力)
- 右側: 音声設定パネル(声の選択、モデルの選択など)
- 下部: 生成ボタンと生成された音声のプレビュー
日本語音声を選ぶ|検索欄に「JA」と入力
音声生成で最も重要なのがどの声を使うかという選択です。ElevenLabsには数百種類の音声が登録されていますが、その中から日本語に適した音声を見つける必要があります。
右側の音声設定パネルに「Voice」(ボイス)という項目があります。ここをクリックすると、音声の選択画面が開きます。

初期状態では英語の音声が多く表示されているため、日本語音声を探すのに時間がかかってしまいます。そこで便利なのが検索機能です。
音声選択画面の上部に検索欄があるので、ここに「JA」または「Japanese」と入力してください。すると、日本語対応の音声だけがフィルタリングされて表示されます。
各音声には以下の情報が表示されています:
- 音声名: クリエイターがつけた名前
- 性別と年齢層: 男性/女性、若者/中年/高齢など
- 特徴の説明: どんな用途に向いているかの簡単な説明
- 使用実績: どれだけ多くのユーザーに使われているか(文字数で表示)
使用実績が多い音声は、それだけ多くのクリエイターが「この声は使える」と判断している証拠です。初心者はまず、使用実績が多い人気の音声から試してみることをおすすめします。
テキストを入力して「Generate」ボタンをクリック
音声を選んだら、いよいよ読み上げたいテキストを入力します。左側のテキスト入力エリアに、音声化したい文章を入力してください。
初めての場合のおすすめテキスト:
こんにちは。私は今日からElevenLabsで音声制作を始めます。
この技術の進化に本当に驚いています。
短い文章でも、長い文章でも構いません。ただし、無料プランでは月10,000文字までという制限があるため、最初のテストは短めの文章で試すことをおすすめします。
テキストを入力したら、テキスト入力エリアの下にある「Generate Speech」(音声を生成)ボタンをクリックしてください。
数秒から十数秒で音声が生成されます。生成が完了すると、画面下部に再生ボタンが表示されます。このボタンをクリックすれば、生成された音声を聞くことができます。
多くの場合、ElevenLabsは2パターンの音声を同時に生成します。同じテキストでも微妙にイントネーションや間の取り方が異なるため、両方を聞き比べて気に入った方を選ぶことができます。
これで最初の音声生成は完了です。たった3分で、プロレベルの日本語音声を作ることができました。
\ 無料プランでも月10,000文字まで利用可能 /
どの声を選ぶ?初心者におすすめの日本語音声トップ3
ElevenLabsには数百の日本語音声が登録されていますが、初心者にとっては「どれを選べばいいのか分からない」という悩みがあるでしょう。そこで、実際に使いやすくて人気の高い音声を厳選してご紹介します。
【イチオシ】Papazon – Japanese Comedy Villain

トレンドランキング10位にランクインしている実力派男性ボイス
Elevenlabs Papazon -Japanese Comedy Villain-
この音声の最大の特徴は、深みのあるインテリジェントな40代男性の声という点です。単なる若々しい声やアニメ声ではなく、落ち着いた大人の男性の声質が、幅広い用途で活用できます。
主なスペック:
- 使用実績: 34万文字以上(公開後1週間)
- 声質: 深く温かみのある中低音
- 特徴: 権威性とコメディ要素を兼ね備えた表現力
- 年齢層: 40代中年男性
- 言語: 日本語標準語
おすすめの用途:
- YouTube解説動画
教育系コンテンツや商品レビュー動画で、信頼感のあるナレーションが必要な場合に最適です。落ち着いた声が視聴者に安心感を与えます。 - 教育コンテンツ
オンライン講座やeラーニング教材のナレーションとして、聞き取りやすく集中力を維持できる声質です。 - ナレーション全般
ドキュメンタリー風の動画や企業紹介動画など、プロフェッショナルな印象を与えたい場面で活躍します。 - アニメ・ゲームキャラクター
悪役やボスキャラクター、知的なキャラクターの声として使えます。「Comedy Villain」という名前の通り、シリアスすぎず適度なユーモアも表現できます。
実際の使用例: 「皆さん、こんにちは。本日は○○についてお話しします。」といった導入部分から、「それでは詳しく見ていきましょう。」という展開部分まで、自然な流れで読み上げることができます。
トレンドランキング10位という実績は、単なる人気投票ではなく、実際に公開後1週間で34万文字以上という膨大な量が使用されているという事実に基づいています。これは多くのクリエイターが「この声は使える」と判断し、実際のコンテンツ制作で採用している証拠です。
初めてElevenLabsを使う方は、まずこのPapazon音声で試してみることを強くおすすめします。使いやすさと汎用性の高さを実感できるはずです。
その他の人気音声2選
Satoshi- 落ち着いた20〜30代男性
若々しさと落ち着きを兼ね備えた声質で、カジュアルな動画やポッドキャストに最適です。親しみやすいトーンが特徴です。
Yuma Uchida- 先生のようなわかりやすい説明
塾講師のような明瞭で聞き取りやすい声です。ニュース形式の動画や案内音声に適しています。
これらの音声もトレンドランキング上位に位置しており、多くのユーザーに支持されています。用途や好みに応じて使い分けることで、より効果的なコンテンツ制作が可能になります。
生成した音声をダウンロードして使おう
音声を生成したら、次はそれをダウンロードして実際のコンテンツで使用する段階です。
ダウンロードボタンの場所
音声が生成されると、再生ボタンの近くにダウンロードアイコン(下向き矢印マーク)が表示されます。このアイコンをクリックするだけで、MP3形式の音声ファイルがあなたのデバイスに保存されます。

ダウンロードされたファイルは、以下のような用途ですぐに使用できます:
- 動画編集ソフト(Adobe Premiere Pro、Final Cut Proなど)にインポート
- PowerPointやGoogleスライドのプレゼン資料に音声として埋め込み
- ポッドキャストのエピソードとしてアップロード
- SNS(Twitter、Instagram、TikTokなど)に動画と組み合わせて投稿
MP3形式は最も汎用性の高い音声フォーマットなので、ほぼすべてのソフトウェアやプラットフォームで使用できます。
スマホでも使える

ElevenLabsはWebブラウザベースのサービスなので、スマートフォンからでもアクセス可能です。iPhoneやAndroidのブラウザ(SafariやChromeなど)から公式サイトにアクセスすれば、パソコンと同じように音声生成ができます。
スマホで生成した音声は、そのままスマホの動画編集アプリ(CapCut、InShot、VLLOなど)で使用できます。外出先でも音声コンテンツを作成できる便利さは、モバイルクリエイターにとって大きなメリットです。
【今すぐ挑戦】この記事を音声化してみよう
記事を読むだけで終わらせるのはもったいない!実際に手を動かして、ElevenLabsの実力を体験してみましょう。以下の具体的な課題に挑戦してください。
サンプルテキスト1:自己紹介を音声化
まずは簡単な自己紹介文から始めてみましょう。以下のテンプレートを使って、自分の情報に書き換えてください。
サンプルテキスト:
こんにちは。私は【あなたの名前】です。
【あなたの職業や興味分野】に興味があり、今日からElevenLabsでAI音声制作を始めます。
この技術を使って、【作りたいコンテンツ】を作っていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
例えば:
こんにちは。私はタロウです。
動画制作とマーケティングに興味があり、今日からElevenLabsでAI音声制作を始めます。
この技術を使って、YouTube教育動画を作っていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
この文章をElevenLabsのテキスト入力欄にコピー&ペーストし、音声を生成してみてください。わずか30秒ほどで、プロのナレーターが話しているような自己紹介音声が完成します。
サンプルテキスト2:Papazon音声で物語の冒頭を作る
次は少しクリエイティブな挑戦です。短いストーリーの冒頭部分を音声化してみましょう。
サンプルテキスト:
昔々、ある村に不思議な力を持つ老人が住んでいました。
村人たちは彼を恐れていましたが、実は彼は村を守る守護者だったのです。
ある日、村に危機が訪れます。
それは誰も予想していなかった出来事でした。
このような物語調のテキストも、Papazon音声なら深みのあるナレーションとして表現できます。アニメやゲームの導入部分、ストーリーテリング動画など、様々な用途で活用できるでしょう。
完成したらSNSでシェアしよう
音声を生成したら、ぜひSNSでシェアしてみてください。以下のハッシュタグを使えば、同じようにElevenLabsを使っている仲間と繋がることができます。
おすすめハッシュタグ:
- #ElevenLabs
- #AI音声
- #AI音声生成
- #音声合成
- #クリエイター
TwitterやInstagramで「#ElevenLabs」と検索すると、世界中のクリエイターが作った作品を見ることができます。他の人の使い方を参考にすることで、新しいアイデアも生まれるでしょう。
また、自分の作品をシェアすることで、フィードバックをもらったり、コラボレーションの機会が生まれることもあります。クリエイターコミュニティに参加することで、モチベーションも維持しやすくなります。
まとめ:無料で始めるAI音声制作の第一歩
ElevenLabsは、アカウント登録から音声生成までわずか5分で完了する、初心者に優しいAI音声生成ツールです。
この記事で紹介した内容をまとめます:
ステップ | 所要時間 | 内容 |
---|---|---|
アカウント作成 | 1分 | Googleアカウントでワンクリック登録 |
音声選択 | 1分 | 「JA」で検索してPapazon音声を選択 |
テキスト入力 | 1分 | 読み上げたい文章を入力 |
音声生成 | 30秒 | Generateボタンをクリック |
ダウンロード | 30秒 | MP3形式で保存して完了 |
重要なポイント:
- 無料で月10,000文字まで使える(クレジットカード不要)
- 人間レベルの自然な日本語音声が生成可能
- Papazon音声はトレンドランキング10位の実力派
- ダウンロードした音声は動画編集やプレゼンで即使用可能
この記事を読んだら、今すぐElevenLabsの公式サイトにアクセスして、アカウントを作成してください。そして最初の音声を生成してみましょう。
「いつかやろう」ではなく「今すぐやる」ことが大切です。AI技術は日々進化しており、早く始めるほど多くのメリットを享受できます。
今日からあなたもAI音声クリエイターです。
\ 無料プランでも月10,000文字まで利用可能 /
よくある質問(FAQ)|初心者の疑問をすべて解決
Q1. 本当に完全無料で使えるの?
はい、完全無料で使えます。
ElevenLabsの無料プランは、クレジットカードの登録も必要なく、本当に0円でスタートできます。無料プランでは月に10,000文字分のクレジットが付与され、この範囲内であれば追加料金は一切発生しません。
Q2. 無料プランでどれくらい使える?
月10,000文字は、A4用紙約5枚分の文章に相当します。具体的には以下のような用途で使えます:
- YouTube動画のナレーション(5〜10分程度の動画3〜5本分)
- SNSショート動画(30秒〜1分の動画10〜20本分)
- プレゼン資料の音声ガイド(スライド20〜30枚分)
一般的な個人クリエイターの使用量であれば、無料プランで十分対応できます。
Q3. クレジットカード登録は必要?
いいえ、必要ありません。
無料プランを利用する場合、クレジットカードやその他の支払い情報を登録する必要は一切ありません。Googleアカウントまたはメールアドレスだけで登録できます。
有料プランにアップグレードする際に初めて支払い情報が必要になりますが、無料プランのままであれば永久に支払い情報の登録は不要です。
Q4. 商用利用はできる?
無料プランでは商用利用に制限があります。
無料プランで生成した音声を商用利用する場合は、クレジット表記(「この音声はElevenLabsで生成されました」といった表記)が必要になります。
クレジット表記なしで商用利用したい場合は、有料プランへのアップグレードが必要です。有料プランの最安値は月額5ドル(約750円)で、クレジット表記なしで商用利用が可能になります。
商用利用の例:
- YouTube動画の収益化
- 企業のプロモーション動画
- 有料のオンライン講座
- 販売する商品の紹介動画
個人の趣味や学習目的であれば、クレジット表記も不要です。
Q5. 日本語の音質は自然?
はい、非常に自然です。
ElevenLabsの最新モデルEleven V3は、日本語においても人間と区別がつかないレベルの自然な音声を生成できます。
従来のAI音声によくあった以下の問題が大幅に改善されています:
- ロボット的な機械音声
- 不自然なイントネーション
- 棒読みの単調な話し方
- 間の取り方が不自然
特にトレンドランキング上位の人気音声(Papazonなど)は、多くのクリエイターが実際に使用して「自然で使える」と評価している証拠です。
Q6. スマホでも使える?
はい、スマホでも使えます。
ElevenLabsはWebブラウザベースのサービスなので、iPhone(Safari)やAndroid(Chrome)などのスマートフォンブラウザからアクセスできます。
専用アプリもiOS版とAndroid版がリリースされており、より快適に使用できます。スマホで生成した音声は、CapCutやInShotなどのモバイル動画編集アプリでそのまま使用できます。
Q7. 生成した音声の著作権は?
生成した音声の著作権については、利用規約によって以下のように定められています:
無料プラン:
- 生成した音声は使用できますが、ElevenLabsが一定の権利を保持します
- 商用利用する場合はクレジット表記が必要
有料プラン:
- 生成した音声に対してより広範な使用権が付与されます
- クレジット表記なしで商用利用可能
ただし、どのプランでも「他人の音声」を使用する場合は、その音声のクリエイターが設定した利用条件を確認する必要があります。公式音声やランキング上位の音声は、基本的に自由に使用できるものが多いです。
Q8. 無料プランと有料プランの違いは?
項目 | 無料プラン | スタータープラン(月額$5) | クリエイタープラン(月額$22) |
---|---|---|---|
月間文字数 | 10,000文字 | 30,000文字 | 100,000文字 |
商用利用 | クレジット表記必要 | 可能 | 可能 |
最新モデル利用 | 制限あり | 一部利用可能 | 全て利用可能 |
ボイスクローン | 制限あり | 可能 | 複数作成可能 |
音質 | 標準 | 高品質 | 最高品質 |
初心者はまず無料プランで試してみて、使用量が足りなくなったり商用利用したくなったタイミングで有料プランを検討するのがおすすめです。
Q9. 有料プランはいつ検討すべき?
以下のような状況になったら、有料プランへのアップグレードを検討するタイミングです:
1. 月10,000文字では足りなくなった
週に2〜3本のYouTube動画を投稿している場合、無料プランのクレジットでは不足する可能性があります。
2. 商用利用でクレジット表記が邪魔
企業案件や収益化動画で「ElevenLabsで生成」という表記を入れたくない場合。
3. 最新モデルを使いたい
Eleven V3 Alphaなどの最新モデルは、有料プランでのみ利用可能です。
4. ボイスクローンで自分の声を作りたい
自分の声をAI化して使いまわしたい場合、有料プランが必要です。
月額5ドル(約750円)のスタータープランでも、無料プランと比べて3倍の文字数が使え、商用利用も可能になるため、コストパフォーマンスは非常に高いです。
Q10. Google AI StudioやCoeFont STUDIOとの違いは?
日本語AI音声ツールの主要3サービスを比較すると以下のようになります:
項目 | ElevenLabs | Google AI Studio | CoeFont STUDIO |
---|---|---|---|
音質 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
無料利用範囲 | 10,000文字/月 | ほぼ無制限 | 制限あり |
日本語対応 | 優秀 | 優秀 | 最も優秀 |
有名人音声 | なし | なし | あり |
ElevenLabsを選ぶべき人:
- 最高品質の音声が欲しい
- 感情表現や複数話者の会話を作りたい
- 将来的に収益化を考えている
Google AI Studioを選ぶべき人:
- 完全無料で大量に使いたい
- Geminiの他の機能も使いたい
CoeFont STUDIOを選ぶべき人:
- 日本の有名人の声を使いたい
- 日本語に特化したツールが良い
それぞれに特徴があるため、複数のツールを併用するのもおすすめです。
Q11. どんな用途に使える?
ElevenLabsで生成した音声は、以下のような幅広い用途で活用できます:
動画コンテンツ制作:
- YouTube解説動画のナレーション
- TikTok・Instagram Reelsのショート動画
- 商品レビュー動画
- Vlog(ブイログ)の字幕読み上げ
- ドキュメンタリー風動画
教育・学習コンテンツ:
- オンライン講座の音声
- eラーニング教材
- 語学学習アプリの音声
- 教科書や参考書の読み上げ
- 子供向け絵本の朗読
ビジネス用途:
- 企業紹介動画
- 製品デモンストレーション
- 社内研修資料の音声ガイド
- プレゼンテーション資料
- 電話自動応答システム
エンターテインメント:
- ポッドキャスト
- オーディオブック
- ゲームキャラクターのボイス
- アニメーション作品
- ラジオドラマ
個人利用:
- 読書が苦手な人向けのテキスト読み上げ
- 視覚障害者向けの音声コンテンツ
- 語学練習用の音声サンプル
- メッセージカードの音声化
Q12. 声の種類はどれくらいある?
ElevenLabsには数百種類以上の音声が登録されています。内訳は以下の通りです:
公式提供の音声:
- プロの声優やナレーターが提供した高品質な音声
コミュニティ音声:
- 一般ユーザーが作成して公開した音声
日本語対応音声:
- 検索欄に「JA」または「Japanese」と入力すると表示
- 約50種類以上
カテゴリ別:
- 男性音声:若者から高齢者まで幅広い年齢層
- 女性音声:可愛い系からクールな大人の女性まで
- キャラクター音声:アニメ声、悪役、ヒーローなど
- ナレーション音声:落ち着いた解説向けの声
トレンドランキングを確認すれば、実際に多くのユーザーが使用している人気の音声を簡単に見つけられます。
Q13. 感情表現はできる?
はい、感情表現が可能です。
ElevenLabsの最新モデルEleven V3では、以下のような感情表現ができます:
基本的な感情:
- 喜び・興奮
- 悲しみ
- 怒り
- 驚き
- 恐怖
表現方法: テキストに感情タグを挿入することで、音声に感情を込めることができます。例えば:
[happy][excited] やったー!ついにこの日が来たんだ!信じられない、本当に嬉しいよ!
[sad] 本当に残念です...。どうしてこんなことになってしまったのか、まだ理解できません。
[whispers][nervously] (ねぇ、聞いて...これは誰にも言わないでほしいんだけど、実はね...)
このように[括弧]で感情や話し方を指定すると、AIがそれに応じた表現で読み上げてくれます。ただし、この機能は有料プランでより高度に使用できます。
Q14. 複数の声で会話を作れる?

はい、可能です。
ElevenLabsでは「Speaker」(話者)を切り替える機能があり、複数のキャラクターによる会話シーンを作成できます。
- テキスト入力エリアで「Add Speaker」をクリック
- 話者ごとに異なる音声を割り当て
- 各セリフに話者を指定
活用例:
- ラジオ番組風の対談コンテンツ
- 教育動画での先生と生徒の会話
- ストーリー動画での登場人物の掛け合い
- ポッドキャストの複数ホスト形式
Q15. 自分の声をクローンできる?
はい、ボイスクローン機能があります。
自分の声を最低10秒以上録音することで、その声を学習したAI音声を作成できます。
ボイスクローンのメリット:
- 一度録音すれば、テキスト入力だけで自分の声で話してくれる
- 撮影時の言い間違いをAI音声で修正できる
- 体調が悪い時でも音声コンテンツを作れる
- 多言語展開も可能(自分の声で外国語を話させる)
注意点:
- 無料プランでは制限があり、有料プランの方が高品質
- 録音環境によって品質が変わる(静かな場所で録音推奨)
- 完成度は元の音声サンプルの質に依存
ボイスクローンで作成した音声を一般公開すれば、他のユーザーに使用してもらうことで収益を得ることも可能です。
関連記事
>> 【ElevenLabs体験記】娘の「声優っていいな」が、父のAI声優デビューのきっかけだった話
Q16. ダウンロードした音声の保存期限は?
保存期限はありません。
一度ダウンロードしたMP3ファイルは、あなたのデバイスに永久に保存されます。ElevenLabsのサーバー上でも、生成履歴として一定期間保存されるため、再ダウンロードも可能です。
ただし、無料プランでは生成履歴の保存期間に制限がある場合があります。重要な音声は必ずダウンロードして、自分のデバイスやクラウドストレージに保存しておくことをおすすめします。
Q17. 動画編集ソフトで使う方法は?
ダウンロードしたMP3ファイルは、ほぼすべての動画編集ソフトで使用できます。
主要な動画編集ソフトでの使い方:
Adobe Premiere Pro:
- プロジェクトパネルに音声ファイルをドラッグ&ドロップ
- タイムラインに配置
- 動画と音声のタイミングを調整
Final Cut Pro:
- メディアブラウザから音声ファイルをインポート
- タイムラインに追加
- 波形を見ながら編集
DaVinci Resolve:
- メディアプールに音声ファイルを追加
- 編集ページのタイムラインに配置
- Fairlightページで詳細な音声調整
CapCut(スマホ):
- 新規プロジェクトを作成
- 「オーディオ」から音声ファイルを選択
- タイムラインに追加して動画と同期
どのソフトでも基本的な操作は同じで、音声ファイルをインポートしてタイムラインに配置するだけです。
Q18. 音声が不自然になる場合の対処法は?
音声が不自然に聞こえる場合、以下の対処法を試してください:
1. 句読点を適切に使う 文章に句読点(、。)を入れることで、自然な間や区切りが生まれます。
悪い例:
こんにちは今日は良い天気ですね散歩に行きたいです
良い例:
こんにちは。今日は良い天気ですね。散歩に行きたいです。
2. 難しい漢字や専門用語を避ける
AIが読み間違える可能性のある難解な漢字は、ひらがなやカタカナに変換しましょう。
3. 文章を短く区切る
長すぎる文章は不自然になりがちです。一文を短くすることで読みやすくなります。
4. 別の音声を試す
同じテキストでも、音声によって自然さが変わります。複数の音声で試してみてください。
5. 再生成する
ElevenLabsは同じテキストでも毎回微妙に異なる音声を生成します。2パターン生成される音声を聞き比べ、より自然な方を選びましょう。
Q19. アカウント削除はできる?
はい、アカウント削除は可能です。
設定画面から以下の手順で削除できます:
- ダッシュボード右上のプロフィールアイコンをクリック
- 「Settings」(設定)を選択
- 「Account」タブを開く
- 最下部にある「Delete Account」をクリック
- 確認画面で削除を実行
注意点:
- アカウント削除は取り消せません
- 削除後は生成履歴やクレジットもすべて失われます
- 有料プランの場合、サブスクリプションを先にキャンセルする必要があります
無料プランを使わなくなった場合でも、アカウントをそのまま残しておくことに問題はありません。将来また使いたくなった時にすぐに再開できます。
Q20. サポートは日本語対応?
現時点では英語が中心ですが、日本語対応も進んでいます。
2025年4月に東京に日本法人が設立されたことで、今後さらに日本語サポートが充実する予定です。
現在の日本語対応状況:
- 公式サイトの一部が日本語化
- ヘルプページに日本語の説明あり
- メールサポートは英語が基本(Google翻訳で対応可能)
サポートが必要な場合:
- まずヘルプセンター(Help Center)を確認
- よくある質問(FAQ)で解決できることが多い
- 問い合わせは英語で送るか、Google翻訳を活用
多くの場合、技術的な問題は公式ドキュメントやコミュニティフォーラムで解決できます。日本人ユーザーも増えているため、SNSで「#ElevenLabs 使い方」などと検索すれば、日本語の情報も見つかります。
コメント