こんにちは。ノマド家族のぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
2023年4月、我が家はマレーシア移住をはたし、クアラルンプールで暮らしています。
海外居住者となってしまうと、日本の銀行や証券会社が利用できなくなると知り、居住国によらず無料(条件付き)で口座維持ができるアメリカの銀行口座(ユニオンバンク)と証券口座(Firstrade証券)を口座開設しました。
関連記事
>> 米国ネット証券会社「Firstrade」口座開設方法【15分で完了】
>> 海外送金Wise(ワイズ)の魅力とは?海外移住者が選ぶ3つの理由
2023年、マレーシアで家族と一緒に生活することを考えていますか?
我が家は2020年に移住の下見をしたあと、コロナによる足止めにより3年たってようやく移住を実現したのですが、、、円安や物価の上昇により想定していた生活費は、かなり割増となりました。
この記事では「2023年のマレーシア(クアラルンプール)の4人家族の生活費」についての最新情報を提供します。
※2023年5月〜7月時点の情報となります。
\ 外では言えないリアルな移住生活をぶっちゃけます! /
2023|マレーシア移住した日本人4人家族生の活費
我が家では、かれこれ10年以上家計簿をつけており、マレーシア移住後もマレーシアの通貨リンギットを円換算に置き換えて、やれ「高いだ、安いだ」を評価しながら生活しています。
日本のメディアでマレーシアでの生活が紹介されると、多くの場合「生活費が安い!」といった紹介のされ方をしますが、実際に住んでみると「日本とほぼ変わらない」という結論です。
今回は、我が家の家計簿の内訳を赤裸々に公開してい見たいと思います。
我が家の家族構成
我が家の家族構成は、次の通りです。
父 |40代 (お酒はほぼ飲まない)
母 |40代 (お酒はほぼ飲まない)
長女|中1
次女|小4
子どもたちは、しっかり一人前を平らげます。
マレーシアは、イスラム教国家で酒税が高く設定されているため、お酒を飲む方は更に食費が割り増されるかもしれません。
生活費の分類
我が家の月々の生活費は、次の全13項目に分類しています。
① 家賃 … 住んでいる部屋の固定費
② 光熱費 … 電気、ガス、水道など
③ 交通費 … 通勤通学を含む電車やタクシー代
④ 食費(内/外) … 自炊の材料購入、飲食店での食事代
⑤ 雑貨費 … 日用品の購入費用
⑥ 美健費 … 美容院、マッサージなどの費用
⑦ 学び費 … 文房具・書籍の購入、講座の参加費用
⑧ エンタメ … サブスクや観光チケットなどの費用
⑨ 通信費 … モバイル回線、ネット回線の費用
⑩ 交際費 … 友人や同僚との食事やプレゼント購入の費用
⑪ 衣類費 … 服や靴などの購入費用
⑫ 医療費 … 病院での診察、薬の購入費用
⑬ こづかい … 日常の小さい支出
月々の生活費とは別に学費と特別費を設定していますが、こちらについてはまた別の機会にご紹介したいと思います。
我が家の家計簿2023年【5−7月】
我が家は、2023年4月9日にマレーシア入りしましたが、直後は非日常的な暮らしでしたので、生活が安定したの5月〜7月の生活費とその平均値を共有します。
支出(円) | 平均値 | 2023/05 | 2023/06 | 2023/07 |
家賃 | 101,404 | 100,399 | 101,106 | 102,707 |
光熱費 | 8,648 | 3,041 | 12,038 | 10,865 |
交通費 | 20,927 | 20,184 | 19,902 | 22,695 |
食費 | 119,848 | 121,101 | 112,466 | 125,978 |
雑貨 | 17,817 | 20,447 | 16,631 | 16,373 |
美健費 | 13,392 | 19,050 | 7,134 | 13,992 |
学び費 | 9,152 | 15,221 | 1,683 | 10,551 |
エンタメ | 7,505 | 7,410 | 11,800 | 3,305 |
通信費 | 4,910 | 2,790 | 5,875 | 6,064 |
交際費 | 4,913 | 7,806 | 450 | 6,484 |
衣類費 | 2,929 | 8,067 | 720 | 0 |
医療費 | 2,890 | 0 | 5,940 | 2,730 |
こづかい | 0 | 0 | 0 | 0 |
小計 | 310,385 | 320,216 | 291,924 | 319,014 |
いかがでしょうか?想定よりも高くないでしょうか?
各項目について、詳細を解説します。
マレーシア生活の家計簿を徹底解説!!
2023年のマレーシアの家族向け生活費は、さまざまな要因によって影響を受けます。
これらの要因には、家族のサイズ、住む場所、ライフスタイルの選択が含まれます。
家賃[10万円]
マレーシアでの住宅コストは、地域、物件のタイプ、そして物件の場所によって異なります。
たとえば、クアラルンプールでは、3ベッドルームのアパートの家賃は、RM2,000(約6万円)からRM7,000(約21万円)の範囲です。
関連記事
>> マレーシアの賃貸物件 おすすめ家探しサイト5選 / 家具付きコンドミニアム相場
我が家の場合、都心部への通勤と郊外への通学の間を取った近郊コンドミニアム(駅チカ×100㎡)の物件を借りて、家賃は10万円です。
2020年頃まではもう1〜2割安いイメージでしたが、コロナ後の金利の上昇により、持ち家派が賃貸市場に流れ込むトレンドも発生し、2022年前半時点で賃貸市場の中央値が前年比10%上昇。
今後も家賃の上昇が懸念されています。
参照記事
>> The Klang Valley’s 1H 2022 median rental price rise indicates that the rental market is recovering
光熱費(電気/水道)[1万円]
我が家はオール電化住宅なので、ガス代はかかっていません。
電気代
マレーシアは、世界25位の石油産油国であり、周辺国と比較しても、電気代は割安です。
次の表は、1kWh当たりの電気代と一般家庭の月間使用量(300kWh)の代金を比較した表です。
マレーシアの電気基本使用料は、日本と比較すると1/5程度となっています。
国名 | 1kWh あたり | 一般家庭の 月額電気代 |
---|---|---|
日本 | ¥34.9 | ¥10,476 |
マレーシア | ¥7.0 | ¥2,106 |
フィリピン | ¥25.4 | ¥7,632 |
タイ | ¥20.6 | ¥6,186 |
ただし電気代は、使用量に応じて、単価が上昇するのが一般的です。
我が家の場合ですと、日本では200〜300kWhの電気使用量でしたが、マレーシアではリビングのエアコンを1日14時間ほど稼働させており、平均電気使用量が600kWhを超え、結局月8~9千円ほどかかっています。
300kWhを超えると基本料が一気に約2.4倍となり、日本の半額程度となってしまいます。

料金表 (kWh) | 1kWh毎 (円) | 消費量 | 使用料 (円) |
---|---|---|---|
– 200 | 6.5円 | 200 | 1,308円 |
200 – 300 | 10.0円 | 100 | 1,002円 |
300 – 600 | 15.5円 | 300 | 4,644円 |
600 – 900 | 16.4円 | 76.8 | 1,257円 |
合計 | 8,211円 |
さらに電気代の請求には、いくつかの追加費用もあります。
ICPT | Imbalance Cost Pass-Throughの略で、いわゆる燃油サーチャージ 発電コストの変動が反映され、上記23年8月は、割引となっています |
ST | いわゆる消費税で、金額的に600kWhを超えた電気料金に対して6%が課税 |
KWTBB | マレーシアの電力会社「Tenga」社によって徴収される電気産業基金 電気供給の技術開発に関する投資のため、電気代の1.6%分が徴収されます |
水道代
水道代に関しては、電気代ほど複雑な仕組みはなく、シンプルに使用量に対する従量課金。
我が家の場合、湯船を使わないシャワー生活で、月1,500円〜1,800円の範囲で収まっています。
ちなみに、マレーシアの水道水の普及率は93.8%と世界的には高い水準にありますが、水質に関してはまだまだ改善の余地があるようです。
日本の水道水の地下水取水率が3割なのに対し、マレーシアでは1%程度で、河川からの取水がメインであり、河川自体も急激な都市化や人口増加によって水質汚染が進んでいるという問題があります。
参照サイト
>> Drinking Water Quality in Malaysia: A Review on Its Current Status
我が家ではキッチンでは浄水器を利用していますが、飲み水に関しては、ミネラルウォーターを利用するため、水道代とは別に食費としての飲水代が約3,000円ほどかかっています。


交通費[2万円]
我が家では、通勤通学に電車を利用しており、送迎のために親も電車で2往復しています。
駅が近いので、タクシー利用は月に数回程度。交通費の合計は月2万円ほどです。
電車代 | 片道45〜90円程度 |
タクシー代 | KL市内の移動(2,30分) 300〜600円程度 |
マレーシアは超車社会で2021年には、年間の登録車両が100万台を超え、人口増加を上回る勢いがあり、車の所有率も8割を超えているとのアンケート結果もあります。
クアラルンプールでは、MRTやLRTといった鉄道網が拡大していますが、車の所有は“利便性を向上させる”、“成功の象徴である”といったポジティブなイメージが強く、需要が高いため、都市部の渋滞問題の解決は、まだ先になりそうな見込みです。
食費[12万円]
一番の調整余地のある食費は、内食と外食がほぼ半々で月12万円なり…。
外食は、1週間で2-3回程度ですが、子ども達のローカル食嫌いなので、ファーストフードや日本食を食べる機会が多く、コスパの悪い外食が多くなっています。
また自炊でも、日本食材を利用するとやはり割高です。



雑貨[1.8万円]
マレーシアにもDAISOがありよく活用するのですが、単価はRM5.9(約180)円と1.8倍。
2023年8月現在でも、電車などの公共空間では半分くらいの人はマスクを付けている印象で、なるべく病院のお世話になりたくない我が家でも、人混みではマスクが欠かせません。
外食時の衛生面も心配なので、ウェットティッシュやアルコールなどの消耗も激しく、なんやかんやと月額1.8万円ほどかかっています。
美建費[1.4万円]
ぼく自身は、ローカルの床屋さんで500円で髪を切る人なので、美容にお金はかからないのですが、、、
シャンプーや化粧品など品質を求めると日本よりも高額なものが多いようです。
ただ、マッサージだけは安くて高品質、さらに種類も豊富みたいです。
学び費[0.9万円]
移住直後は余裕がなくて、ほぼ英語アプリなどの購入だけでしたが、現地のマイクラ講座やオンラインの勉強会なども参加できるようになってきました。
定価の1.5倍ほどのお値段がしちゃいますが、スリアKLCC内にある紀伊國屋書店では、日本語の書籍もたくさんあって選び放題なので、偶に日本語の本を読みたくなった際には便利です。
エンタメ[0.8万円]
エンタメも移住直後は全く余裕がなく、8月になって移住後初めて、ゲンティンハイランドへの一泊二日旅行に出かけることができました。←この費用は特別費
ネットフリックスやニンテンドーオンラインなどのサブスク課金やショッピングモール内でのゲームセンター(1回60-90円)のプレイ代金など、細々としたエンタメの費用が月額8,000円程度です。
通信費[0.5万円]
通信費は、スマホ用のモバイル回線と自宅の光回線の2つが含まれ、我が家の場合、月額5,000円ほどです。
モバイル回線
ビザの取得主であり、実質、我が家の世帯主であるママのスマホに関しては、ポストペイド回線【30GB-月額RM50(約1,500円)】を契約し、ボクと長女はプリペイドの回線【7-15GB-月額RM20(約600円)】を利用しています。
特徴 | プリペイド (先払い) | ポストペイド (後払い) |
---|---|---|
価格 | 安い 中央値-RM37 | 高い 中央値-RM114 |
サービス税(6%) | 免除 | 課税 |
契約期間 | なし | 12〜24ヶ月 |
制限超過利用 | サービスが中断 | 超過料金が請求される |
速度 | プランによる | 通常、無制限 |
提供エリア | 同等 | 同等 |
家族通話 | なし | あり |
端末セット | なし | あり |
一見すると、プリペイドの方が海外居住者にとってメリットが大きいように感じますが、ポストペイドには、2点ほど大きなメリットがあります。
① 請求書が住所証明に使える
② マレーシア居住者専用サービスが利用しやすい
マレーシアの新居に入居したあと、様々な手続きで住所確認が必要になります。
その際に必要なのが公共料金の請求書なのですが、水道代や電気代の請求書は大家さんの名前で登録されており、証明書として使うことが難しかったりします。
モバイル回線の契約は、ショッピングモール内の携帯会社のブースで即日契約が完了するので、住所証明の書類をすぐに手に入れることができます。
次に、プリペイドの携帯回線は契約不要という身軽さゆえに、信用が低いというデメリットがあります。
そのため、プリペイドの電話番号でマレーシア現地のWEBサービスの登録や電子マネーの入金が拒否されてしまうことがありました。
もし家族で複数のモバイル回線を利用する場合は、ポストペイド(後払い)のモバイル回線を1台だけでも確保しておくことをオススメします。
光回線
マレーシアでは、国を挙げてのネット環境の向上を進めており、クアラルンプールなどの都市部に関しては、100MBpsの回線が3,000円台で利用可能となっています。
我が家では、都市部に特化した新進気鋭のネット回線「TIME」社の100Mbpsプラン(月額RM99)を利用して、快適なネットライフを過ごしています。
関連記事
>> マレーシア移住者必読!自宅用ネット固定回線を厳選比較してみた|TIME is KING
交際費[0.5万円]
人見知りが激しい我が家は基本的に家にこもりがちなので、交際費はママの会社の飲み会だけです。
今後は現地のイベントなどにも顔を出して、地元の友だちなども作れるように最善の努力をしたいと思います。
衣類費[0.3万円]
日本からは最小限の荷物で移住してきたので、移住直後に4万円分の衣類を爆買し、それ以降あまり服を購入する機会はありませんでした。
1年中同じ気候なので、同じTシャツを洗って着るの繰り返しで過ごしています。
医療費[0.3万円]
子供の医療費が無料の日本では、事あるごとに病院に通っていた我が家ですが、今のところマレーシアの病院のお世話になることなく過ごせています。
一番怖いのは、医療保険の効かない“虫歯”でして、ローカル歯科でもRM6,000(約18万円)するとの噂を聞き、仕上げ磨きの手が震えております。
こづかい[0円]
移住生活では次から次へと課題が発生し、日常がエンタメとなっているので、お金を使って何かをしたいという欲求が今のところありません。
夏休みが終わり、安定したルーティン生活が送れるようになったら、新たなチャレンジを増やしていきたいと思います。
結論 日本人4人家族の生活費は日本とほぼ変わらず…
この記事では「2023年のマレーシア(クアラルンプール)の4人家族の生活費」についてご紹介しました。
東南アジアでの生活が割安と言える時代は、古き良き時代の昔話と言っても過言ではありません。
ジャンルによって、割安割高がありますが、生活全体で見ると日本と変わらない生活費が必要になることを想定しておく必要があります。
また、海外生活では子どもの学費が無料ではない点に注意が必要です。
学校により学費の金額は異なりますが、一人あたり月額5〜15万円が追加で必要になります。
必要な資金を計算し、しっかりと準備を進めましょう!
ではまた!
\ 外では言えないリアルな移住生活をぶっちゃけます! /
よくある質問 – FAQs
2023年のマレーシアの家族向け生活費の平均はいくらですか?
2023年のマレーシアの家族向け生活費の平均は、家族のサイズ、住む場所、およびライフスタイルの選択によって異なります。
我が家の場合、日本(東京)の生活費とほぼ変わらない金額が必要となっています。
マレーシアでの家族向け住宅コストはいくらですか?
マレーシアでの家族向け住宅コストは、地域、物件のタイプ、および物件の場所によって異なります
たとえば、クアラルンプールでは、3ベッドルームのアパートの家賃は、RM2,000(約6万円)からRM7,000(約21万円)の範囲です。
関連記事
>> マレーシアの賃貸物件 おすすめ家探しサイト5選 / 家具付きコンドミニアム相場
マレーシアの教育コストはいくらですか?
マレーシアでの家族向け教育コストは、学校の選択や学年によって異なります。
公立校は無料ですが、クアラルンプールのインターナショナルスクールは、年間60万〜300万円ほどの価格帯で提供されています。
関連記事
>> マレーシアのインターナショナルスクールってどう?
マレーシアでの家族向け食費はいくらですか?
我が家は日本(東京)在住時、学校の給食代を含め、月額10万円程度の食費でした。
マレーシア移住後、外食の頻度が増えたわけでもなく、同程度の食生活をしているつもりですが、月額12万円と20%増加しています。
マレーシアでの家族向け交通費はいくらですか?
平日は、通勤通学で毎日電車を使用し、4人分(送迎含めると5往復分)で月額1.3万円ほどの電車代がかかっています。
タクシーは休日に数回乗る程度ですが、1回あたり500円前後でKL市内を移動できます。
マレーシアでの子供の医療費はいくらですか?
正直、まだ病院を利用したことがありません。
ローカルクリニックでの風邪の診察程度であれば、数千円程度ですむようです。