こんにちは。ぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
現在我が家は、マレーシア移住を目指し、S-MM2Hビザの取得をすすめています。
海外居住者となってしまうと、日本の銀行や証券会社が利用できなくなると知り、居住国によらず無料(条件付き)で口座維持ができるアメリカの銀行口座(ユニオンバンク)と証券口座(Firstrade証券)を口座開設しました。
関連記事
>> 日本にいながらアメリカに銀行口座開設は不可能?たった1つの抜け道
>> 米国ネット証券会社「Firstrade」口座開設方法【15分で完了】
守りの債券ETFの中でも、利回り&リスク高めのジャンク債。
米国では40を超えるジャンク債ETFが取引されていますが、今回はその中でも純資産総額の上位7つのジャンク債ETFをピックアップし、紹介したいと思います。
※本記事は2021年3月にアップデートしました。
米国で人気のジャンク債ETF7本を比較
まずは7つの米国債債券ETFの主要スペックを運用資産額順に並べて比較してみましょう。
今回は、iSharesブランドの3本とその他4本に分けてご紹介します。
銘柄名 | 総運用 資産額 | 月平均 出来高 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
HYG | 11.9B | 2,530M | 0.48% | 8.19% | 0.56% | -15.3% | -0.01 | 864M |
USHY | 7.8B | 191M | 0.15% | 8.39% | 1.09% | -15.3% | 0.05 | 1,900M |
SHYG | 4.7B | 74M | 0.30% | 8.56% | 2.19% | -11.3% | 0.19 | 247M |
※成長率、下落率、シャープレシオは、PortfolioVisualizer 参照。
銘柄名 | 総運用 資産額 | 月平均 出来高 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
JNK | 5.4B | 826M | 0.40% | 8.52% | 0.34% | -16.2% | -0.03 | 130M |
SJNK | 3.1B | 142M | 0.40% | 9.00% | 2.81% | -11.7% | 0.36 | -201M |
HYLB | 3.4B | 105M | 0.15% | 8.14% | 1.64% | -15.3% | 0.11 | -480M |
ANGL | 2.9B | 45M | 0.35% | 6.97% | 5.26% | -18.1% | 0.52 | -846M |
※成長率、下落率、シャープレシオは、PortfolioVisualizer 参照。
まずは「そもそもジャンク債とはなんぞや?」について、調べてみました。
ジャンク債とは?
ジャンク債とは、預けた資金の返済が滞る可能性が高い債券のこと。
格付け会社(S&P、Moody’sなど)による格付けが低く、信用リスクが高い分、利回りが高く設定されています。
債券の投資格付は10段階に設定され、ジャンク債は“BB”以下(5~10)の債券を指します。
低リスク・低利回り | AAA |
▲ | AA |
▲ | A |
投資適格 | BBB |
投資不適格 | BB |
▽ | B |
▽ | CCC |
▽ | CC |
▽ | C |
高リスク・高利回り | D |
個々の債券については、お金が返済されない可能性もあるためハイリスクな投資商品ですが、ジャンク債ETFでは、保有銘柄を数百以上に分散しているため、リスクを抑える効果があります。
一般的に債券は、低リスク・低リターンと言われていますが、ジャンク債は、中リスク・中リターンというポジションです。
ブラックロック社「iShares」ジャンク債3本
まずは、業界最王手であるブラックロック社のジャンク債ETF3本をご紹介します。
HYG|iShares iBoxx ドル建て高利回り社債 ETF
HYG | 総運用 資産額 | 月平均 出来高 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
22/10 | 11.9B | 2,530M | 0.48% | 8.19% | 0.56% | -15.3% | -0.01 | 864M |
21/03 | 22.6B | 2,490M | 0.49% | 4.65% | 4.81% | -11.61% | 0.42 | -8.1B |
「HYG」は、2007年からの長い運用実績のある、運用資産額&出来高ともに断トツの王者のジャンク債ETFです。
しかし、経費率が0.48%と割高なので、運用資産額は減少傾向にあります。
とは言え、直近では割安感も出てきており、再び資金が流入し始めています。
USHY|iShares Broad ドル建て高利回り社債 ETF
USHY | 総運用 資産額 | 月平均 出来高 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
22/10 | 7.8B | 191M | 0.15% | 8.39% | 1.09% | -15.3% | 0.05 | 1,900M |
21/03 | 7.5B | 80M | 0.15% | 4.90% | 5.44% | -12.84% | 0.46 | 1,500M |
「USHY」は、2017年設定の「HYG」の弟分的ジャンク債ETFです。
経費率が3分の1未満に抑えられており、パフォーマンスも「HYG」を上回っているため、より大きな資金が流入しています。
SHYG|iShares 0-5年 高利回り社債 ETF
SHYG | 総運用 資産額 | 月平均 出来高 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
22/10 | 4.7B | 74M | 0.30% | 8.56% | 2.19% | -11.3% | 0.19 | -247M |
21/03 | 4.5B | 122M | 0.30% | 4.76% | 4.43% | -11.25% | 0.48 | -0.6B |
「SHYG」は、2013年設定の短期社債に特化したジャンク債ETFです。
残存期間5年未満の社債に投資するため、最大下落率が抑える効果があります。
HYG v.s. USHY v.s. SHYG の違い
ブラックロック社の公式サイト(英語)に3つのジャンク債ETFの比較表がありました。
こちらの比較表をざっくり噛み砕いてまとめてみます。
・格付け:高め
・額面金額4億米ドル以上
・満期日1−15年長の範囲
・1銘柄の上限3%
・格付け:中間
・額面金額2.5億米ドル以上
・満期日1年以上
・1銘柄の上限2%
・格付け:低め
・額面金額3.5億米ドル以上
・満期日0-5年以上
・上限$60の低価格帯
・1銘柄の上限3%
なんだか微妙な違いがありますが、、、ざっくり格付けの配合割合が違うという認識です。
その他人気のジャンク債4本
iSharesブランドと同等の人気(運用資産額)のあるジャンク債4本をご紹介します。
JNK|SPDR Bloomberg Barclays 高利回り債券 ETF
JNK | 総運用 資産額 | 月平均 出来高 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
22/10 | 5.4B | 826M | 0.40% | 8.52% | 0.34% | -16.2% | -0.03 | 130M |
21/03 | 9.9B | 991M | 0.40% | 4.99% | 4.86% | -12.74% | 0.40 | 3.5B |
「JNK」も「HYG」と同じく2007年からの長い運用実績のあるステート・ストリート社のSPDRブランドのジャンク債ETFです。
経費率が高く、他のジャンク債ETFと比比べてみても、主だった特徴もないため、運用資産額は減り続けています…。
SJNK|SPDR Bloomberg Barclays 短期高利回り債券 ETF
SJNK | 総運用 資産額 | 月平均 出来高 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
22/10 | 3.1B | 142M | 0.40% | 9.00% | 2.81% | -11.7% | 0.36 | -201M |
21/03 | 4.0B | 135M | 0.40% | 5.08% | 8.23% | -14.60% | 0.80 | 400M |
「SJNK」は、2012年設定の「JNK」の短期社債特化のジャンク債ETFです。
「HYG」の短期特化版「SHYG」同様に、残存期間5年未満の社債に投資します。
経費率は高めですが、利回りは高水準をキープしています。
HYLB|Xtrackers ドル建て高利回り社債 ETF
HYLB | 総運用 資産額 | 月平均 出来高 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
22/10 | 3.4B | 105M | 0.15% | 8.14% | 1.64% | -15.3% | 0.11 | -480M |
21/03 | 6.6B | 118M | 0.15% | 4.61% | 5.33% | -11.62% | 0.56 | 0M |
「HYLB」は、2016年設定のドイツ銀行から独立した運用会社DWSが運用するジャンク債ETFです。
「USHY」と並んで、経費率が最安のジャンク債です。
①最低額面4億米ドル、②満期日が1~15年、③1銘柄の上限3%、という条件は「HYG」とそっくりなので、こちらのほうがお得な気がしますが、運用資産額は減少中です…。
ANGL|VanEck Vectors Fallen Angel 高利回り債券 ETF
ANGL | 総運用 資産額 | 月平均 出来高 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
22/10 | 2.9B | 45M | 0.35% | 6.97% | 5.26% | -18.1% | 0.52 | -846M |
21/03 | 4.3B | 81M | 0.35% | 3.94% | 8.12% | -14.60% | 0.67 | 1,000M |
「ANGL」は、2012年設定のVanEckが運用する変わり種ジャンク債ETFです。
商品名に含まれる”Fallen Angel”は、その名の通り「堕天使」を意味しています。
投資適格(格付けBBB以上)社債が投資不適格(格付けBB以下)に格下げされることを「フォーリンエンジェル」と言います。
「ANGL」は、そのような短期的に価格が急落した社債を取得し、その後の価格上昇を狙って投資することで、債券価格の値上がりを狙います。
そのため、比較したジャンク債の中で利回りは最下位ながら、成長率は好成績です。
米国ジャンク債ETFの購入方法
「HYG」「JNK」「SJNK」は、以下の国内証券会社でも取り扱いがあるようです。
シンボル | Firstrade証券 | 楽天証券 | SBI証券 | DMM 株 |
HYG | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
USHY | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
SHYG | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
JNK | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
SJNK | ◎ | ◯ | ✕ | ◎ |
HYLB | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
ANGL | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
米国ETF 取扱数 | 全銘柄 (2千以上) | 370本 | 350本 | DMM 株 |
取引手数料や口座維持費が無料のFirstrade口座開設をご検討の方はこちらの記事も合わせてどうぞ!
結論 次の暴落を待って「ANGL」を買いたい
以上「米国で人気の米国ジャンク債ETF7本」を比較してみました。
ジャンク債の欠点は“暴落時の値下がり幅が大きい”こと。
逆にコレを長所と捉えれば、“暴落時に割安で買える”とも言えます。
いくら高利回りとは言え、年5%のためにリスクをとるよりは、暴落時に仕入れる候補として「ANGL」を購入できるよう心の引出しにメモしておきたいと思います。
ではまた!
総合債券ETF比較【BND/AGG/BNDX/BSV/BIS】
国債&社債をバランスよく配合した米国で人気の総合債券をまとめて比較してみました!
他にも魅力的な「米国債券ETF」を比較しています!
債券ETF
米国の証券会社で購入可能な債券ETF【国債・社債・ジャンク債・新興国ソブリン債etc】を比較してまとめです。