こんにちは。ぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
守りの債券ETFの中でも、利回り&リスク高めのジャンク債。
米国では40を超えるジャンク債ETFが取引されていますが、今回はその中でも純資産総額の上位7つのジャンク債ETFをピックアップし、紹介したいと思います。
※本記事は2021年3月時点での情報です。
- 米国で人気のジャンク債ETF5本を比較
- ジャンク債とは?
- HYG|iShares iBoxx USD High Yield Corporate Bond ETF
- JNK|SPDR Bloomberg Barclays High Yield Bond ETF
- USHY|iShares Broad USD High Yield Corporate Bond ETF
- HYLB|Xtrackers USD High Yield Corporate Bond ETF
- SHYG|iShares 0-5 Year High Yield Corporate Bond ETF
- ANGL|VanEck Vectors Fallen Angel High Yield Bond ETF
- SJNK|SPDR Bloomberg Barclays Short Term High Yield Bond ETF
- 米国ジャンク債ETFの購入方法
- 結論 次の暴落を待って「ANGL」を買いたい
米国で人気のジャンク債ETF5本を比較
まずは7つの米国債債券ETFの主要スペックを純資産総額順に並べて比較してみましょう。
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
HYG | 22.6B | 2,490M | 1,264 | 0.49% | 4.65% | 4.81% | -11.61% | 0.42 | -8.1B |
JNK | 9.9B | 991M | 1,146 | 0.40% | 4.99% | 4.86% | -12.74% | 0.40 | -3.5B |
USHY | 7.5B | 80M | 2,068 | 0.15% | 4.90% | 5.44% | -12.84% | 0.46 | 1.5B |
HYLB | 6.6B | 118M | 1,194 | 0.15% | 4.61% | 5.33% | -11.62% | 0.56 | 0B |
SHYG | 4.5B | 122M | 725 | 0.30% | 4.76% | 4.43% | -11.25% | 0.48 | -0.6B |
ANGL | 4.3B | 81M | 437 | 0.35% | 3.94% | 8.12% | -14.60% | 0.67 | 1B |
SJNK | 4.0B | 135M | 735 | 0.40% | 5.08% | 8.23% | -14.60% | 0.80 | 0.4B |
※成長率、下落率、シャープレシオは、PortfolioVisualizer 参照。
やはり米国債ETFや総合債券ETFと比較し、ミドルリスク・ミドルリターンのポジションの数値となっています。
とは言え、各数値には大きな違いがあるので、それぞれ深堀りしてみたいと思います。
でもその前に、、、「そもそもジャンク債とはなんぞや?」について、調べてみました。
ジャンク債とは?
ジャンク債は、預けた資金の返済が滞る可能性が比較的高い債券のこと。
格付け会社(S&P、Moody’sなど)による格付けが低く、信用リスクが高い分、利回りが高く設定されています。
債券の投資格付は、一般に以下の十段階に設定され、ジャンク債は”BB”以下の債券を指します。
低リスク・低利回り | AAA |
▲ | AA |
▲ | A |
投資適格 | BBB |
投資不適格 | BB |
▽ | B |
▽ | CCC |
▽ | CC |
▽ | C |
高リスク・高利回り | D |
個々の債券については、お金が返済されない可能性もあるためハイリスクな投資商品ですが、ジャンク債ETFでは、保有銘柄を数百以上に分散されているため、個々の損失は小さく抑える事ができます。
HYG|iShares iBoxx USD High Yield Corporate Bond ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
HYG | 22.6B | 2,490M | 1,264 | 0.49% | 4.65% | 4.81% | -11.61% | 0.42 | -8.1B |
「HYG」は、2007設定の歴史ある、最大かつ最も流動性の高いブラックロック社のiSharesブランドのジャンク債ETFです。
ジャンク債の一番手ということもあり、経費率が強気の0.49%と高めに設定されており、直近半年では数十億円相当の資金が流出しています。
JNK|SPDR Bloomberg Barclays High Yield Bond ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
JNK | 9.9B | 991M | 1,146 | 0.40% | 4.99% | 4.86% | -12.74% | 0.40 | -3.5B |
「JNK」も「HYG」と同じ2007年に設定されたステート・ストリート社のSPDRブランドのジャンク債ETFです。
ジャンク債ETFとしては2番手をキープしていますが「HYG」とは、純資産・出来高ともに2倍以上の差をつけられており、目立った特長は特にないようにに感じます。。。
USHY|iShares Broad USD High Yield Corporate Bond ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
USHY | 7.5B | 80M | 2,068 | 0.15% | 4.90% | 5.44% | -12.84% | 0.46 | 1.5B |
「USHY」は、2017年設定のiSharesブランド「HYG」の弟分的ジャンク債ETFです。
純資産総額は約3分の1、出来高は30分の1未満と流動性については若干不安はあるものの、銘柄数は2千以上と分散性は高く、経費率も3分の1未満に抑えられており、直近では大きな資金が流入しています。
「HYG」と「USHY」の追跡するインデックスこそ異なるものの、銘柄数的に重複率は高い事が想定されるので、長期保有を前提とした場合、経費率の安い「USHY」に大きなメリットがありそうです。
HYLB|Xtrackers USD High Yield Corporate Bond ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
HYLB | 6.6B | 118M | 1,194 | 0.15% | 4.61% | 5.33% | -11.62% | 0.56 | 0B |
「HYLB」は、2016年設定のドイツ銀行から独立した運用会社DWSが運用するジャンク債ETFです。
「USHY」同様、ジャンク債としては最も経費率が低く抑えられています。
SHYG|iShares 0-5 Year High Yield Corporate Bond ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
SHYG | 4.5B | 122M | 725 | 0.30% | 4.76% | 4.43% | -11.25% | 0.48 | -0.6B |
「SHYG」は、2013年設定の「HYG」の短期社債バージョンジャンク債ETFで、残存期間5年未満の社債に投資します。
短期社債のため最大下落率が若干抑えられているものの、現状では設定時の価格より下がっている状況です。
ANGL|VanEck Vectors Fallen Angel High Yield Bond ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
ANGL | 4.3B | 81M | 437 | 0.35% | 3.94% | 8.12% | -14.60% | 0.67 | 1B |
「ANGL」は、2012年設定のVanEckが運用する変わり種ジャンク債ETFで、商品名に含まれる”Angel”は、その名の通り「天使」を意味しています。
債券の世界では、投資適格(格付けBBB以上)として発行された社債が投資不適格(格付けBB以下)に格下げされることを「フォーリンエンジェル」と言います。
「ANGL」は、そのような短期的に価格が急落した社債を取得し、その後の価格上昇を狙って投資することで、債券価格の値上がりを狙います。
そのため、比較したジャンク債の中で利回りは最下位ながら、価格の成長率では通常の1.5倍ほどの好成績を叩き出しています。
SJNK|SPDR Bloomberg Barclays Short Term High Yield Bond ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
SJNK | 4.0B | 135M | 735 | 0.40% | 5.08% | 8.23% | -14.60% | 0.80 | 0.4B |
「SJNK」は、2012年設定の「JNK」の短期社債バージョンジャンク債ETFで、「SHYG」同様に残存期間5年未満の社債に投資します。
経費率は、比較的高く、10年最大下落率は同ジャンル内で最大となっているものの、直近10年の利回り・成長率ともに優秀な成績を残しています。
米国ジャンク債ETFの購入方法
「HYG」「JNK」「SJNK」は、以下の国内証券会社でも取り扱いがあるようです。
シンボル | Firstrade | 楽天証券 | SBI証券 | DMM 株 |
HYG | ◎ | ◯ | ◯ | ✕ |
JNK | ◎ | ◯ | ◯ | ✕ |
USHY | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
HYLB | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
SHYG | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
ANGL | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
SJNK | ◎ | ◯ | ◯ | ✕ |
取引手数料や口座維持費が無料のFirstrade口座開設をご検討の方はこちらの記事も合わせてどうぞ!
結論 次の暴落を待って「ANGL」を買いたい
以上「米国で人気の米国ジャンク債ETF7本」を比較してみました。
ジャンク債の欠点は”暴落時の値下がり幅が大きい”こと。
逆にコレを長所と捉えれば、”暴落時に割安で買える”とも言えます。
いくら高利回りとは言え、年5%のためにリスクをとるよりは、暴落時に仕入れる候補として、メモしておきたいと思います。
ではまた!
新興国債券ETF比較【EMB/EMLC/PCY/VWOB】
他にも魅力的な「米国債券ETF」を比較しています!
債券ETF
米国の証券会社で購入可能な債券ETF【国債・社債・ジャンク債・新興国ソブリン債etc】を比較してまとめです。