▶ビットコイン自動積立プログラム「note」で販売中!

総合債券ETF比較【BND/AGG/BNDX/BSV/BIV】おすすめ米国ETF

総合債券ETF比較【BND/AGG/BNDX/BSV/BIV】おすすめ米国ETF債券ETF

こんにちは。ぱぱぞん(@nomadkazoku)です。

2023年4月、我が家はマレーシア移住をはたし、クアラルンプールで暮らしています。

海外居住者となってしまうと、日本の銀行や証券会社が利用できなくなると知り、居住国によらず無料(条件付き)で口座維持ができるアメリカの銀行口座(ユニオンバンク)と証券口座(Firstrade証券)を口座開設しました。

関連記事
>> 日本にいながらアメリカに銀行口座開設は不可能?たった1つの抜け道
>> 米国ネット証券会社「Firstrade」口座開設方法【15分で完了】

大きなリターンは見込めずとも、安定した価格利回りポートフォリオの守りを固める債券ETF

米国では400を超える債券ETFが取引されていますが、その中でも純資産総額の上位5つの総合債券ETFをピックアップし、紹介したいと思います。

※本記事は2022年10月にアップデートしました。

米国で人気の総合債券ETF5本を比較

まずは5つの総合債券ETFの主要スペックをざっくり比較してみましょう。

銘柄名資産
総額
月平均
出来高
経費率分配金
利回り
10年平均
成長率
10年最大
下落率
シャープ
レシオ
直近半年
資金流入
BND79.4B412M0.03%2.37%1.20%-16.3%0.125.2B
AGG77.1B677M0.03%2.16%1.21%-16.1%0.130.5B
BNDX43.6B127M0.07%3.54%1.75%-14.9%0.272.3B
BSV38.2B262M0.04%1.26%0.88%-7.6%0.153.0B
BIV12.2B73M0.04%2.27%1.66%-17.0%0.240.6B
※2022年10月時点
※成長率、下落率、シャープレシオは、PortfolioVisualizer 参照。

債券ETFはどれも同じではないかと思いがちですが、意外と数字にもばらつきがあります。
それぞれの特徴を深堀りしてみましょう!

BND|Vanguard Total Bond Market ETF

BND資産
総額
月平均
出来高
経費率分配金
利回り
10年平均
成長率
10年最大
下落率
シャープ
レシオ
直近半年
資金流入
22/1079.4B412M0.03%2.37%1.20%-16.3%0.125.2B
21/0168.0B401M0.035%1.17%3.95%-4.01%1.0612.4B
※2022年10月時点

「BND」は「VOO」でお馴染みヴァンガード社が運用する債券ETFで「AGG」の競合として、2番手に位置していましたが、2022年8月に運用資産額で逆転し、トップの座を射止めました。

その一番の理由は、AGGよりも先行して経費率を下げたこと。

現在は、パフォーマンス・経費率ともに同等ですが、資金流入では大きな差が開いています。

BNDとAGGの違い

ほぼ同じ用に見える2つの債券ETFですが、一番の違いは「購入単価」です。
直近5年間の価格帯は、以下の通り。

BND|70ドル〜90ドル
AGG|95ドル〜120ドル

そんため、ポートフォリオを分散させたい場合「BND」を利用するほうが、小回りがきいて使い勝手が良いと思います。

AGG|iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF

AGG資産
総額
月平均
出来高
経費率分配金
利回り
10年平均
成長率
10年最大
下落率
シャープ
レシオ
直近半年
資金流入
22/1077.1B677M0.03%2.16%1.21%-16.1%0.130.5B
21/0185B626M0.04%1.11%3.99%-4.07%1.129.5B
※2022年10月時点

「AGG」は、iSharesブランドの純資産総額が最大規模の債券ETF、、、でしたが、最大規模であることにあぐらをかき、2番手「BND」その座を譲ることとなりました。

現在は、経費率を同額に設定しましたが、時既に遅し!資金流入で大差をつけられています。

とはいえ、平均出来高では「BND」の1.5倍の流動性があります。

債券はいざという時にすぐ売却できるかどうかも重要な要素なので、債券をリバランスしたい場合などには、使い勝手が良いかもしれません。

BNDX|Vanguard Total International Bond ETF

BNDX資産
総額
月平均
出来高
経費率分配金
利回り
10年平均
成長率
10年最大
下落率
シャープ
レシオ
直近半年
資金流入
22/1043.6B127M0.07%3.54%1.75%-14.9%0.272.3B
22/0137.0B186M0.08%1.11%4.58%-3.03%1.268.8B
※2022年10月時点

「BNDX」もファンガード社が運用する国際債券ETFで、経費率は「BND」の約2.3倍債券ETFとしては割高です。

しかしながら、国際的に分散されている分、最大下落率は低く成長率も高めなので、シャープレシオは5本の債券ETF中最大となっています。

BNDとBNDXの違い

BNDBNDXの違いは、保有する債券発行地域(通貨)の違いです。

BND|米国政府(約67%)、米国投資適格債券【約1万銘柄】
BNDX|外貨建の投資適格債券(欧州-約55%、太平洋-約25%など)【約6,800銘柄】

BSV|Vanguard Short-Term Bond ETF

BSV資産
総額
月平均
出来高
経費率分配金
利回り
10年平均
成長率
10年最大
下落率
シャープ
レシオ
直近半年
資金流入
22/1038.2B262M0.04%1.26%0.88%-7.6%0.153.0B
21/0129B158M0.05%0.46%2.21%-1.41%1.215.0B
※2022年10月時点

「BSV」もヴァンガード社が運用する債券ETFで、満期1〜5年の短期ドル建て国債&社債に投資します。

短期債券のため最大下落率は低く抑えられるものの、利回りや成長率はあまり期待できず現金を貯金しておくよりはマシといった程度の選択肢です。

BIV|Vanguard Intermediate-Term Bond ETF

BIV資産
総額
月平均
出来高
経費率分配金
利回り
10年平均
成長率
10年最大
下落率
シャープ
レシオ
直近半年
資金流入
22/1012.2B73M0.04%2.27%1.66%-17.0%0.240.6B
21/0115B.0101M0.05%1.22%5.18%-6.06%1.102.5B
※2022年10月時点

「BIV」もヴァンガード社が運用する債券ETFで、満期5年〜10年の中期ドル建て国債&社債に投資します。

短期債券ETF「BSV」よりも高利回り・高成長率ですが、最大下落率が高くミドルリスク・ミドルリターンな商品です。債券ETFの役割に合わないせいか、人気は今ひとつです。

BSVとBIVの違い

BSVBIVの違いは、保有する債券の満期(短期 or 中期)の違いです。

債券ETFの購入方法

債券ETFの購入方法

ご紹介した5つの債券ETFは、国内証券会社でも取り扱いがあるようです。

シンボルFirstrade証券楽天証券SBI証券DMM 株
BND
AGG
BNDX
BSV
BIV
米国ETF
取扱数
全銘柄
(2千以上)
370本350本DMM 株
DMM 株 でも売買手数料無料!

僕の場合 AGGとBNDXを組合せ

以上「米国で人気の債券ETF5本」を比較してみました。

ぼくの場合は、

・流動性の高い「AGG」
・国債分散の「BNDX」

以上の2つの債券ETFを同じ比率で持つことで債券の安定性を確保しています。
実はもう一つ別の債券も組み合わせており、それはまた別の記事にてご紹介します!

関連記事
>> 米国債ETF比較【SHV/SHY/GOVT/IEF/TLT】

ではまた!

他にも魅力的な「米国債券ETF」を比較しています!

タイトルとURLをコピーしました