こんにちは。ノマド家族のぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
2023年4月、我が家はマレーシア移住をはたし、クアラルンプールで暮らしています。
海外居住者となってしまうと、日本の銀行や証券会社が利用できなくなると知り、居住国によらず無料(条件付き)で口座維持ができるアメリカの銀行口座(ユニオンバンク)と証券口座(Firstrade証券)を口座開設しました。
関連記事
>> 米国ネット証券会社「Firstrade」口座開設方法【15分で完了】
>> 海外送金Wise(ワイズ)の魅力とは?海外移住者が選ぶ3つの理由
コロナショック後、過去最高値を更新したゴールドをポートフォリオに加えるため「GLDM」を購入しました。
関連記事
>> ゴールドETF比較【GLD/IAU/GLDM/SGOL】
さらに多角的にゴールドをフォローするため、予算の一部を金鉱株に振り分けます。
今回の記事では、長期積立用の「金鉱株ETF」をお探しのあなたに、米国で人気(純資産総額)の高い4本をご紹介したいと思います。
あなたに最適な「金鉱株関連ETF」が見つかれば、これ幸いです。
※本記事は2020年7月時点での情報です。
米国で人気の金鉱株ETF4本を比較
まずは4つの金鉱株ETFに金ETF「GLD」も含めて、の主要スペックをざっくり比較してみます。
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 経費率 | 配当 利回り | 銘柄数 | 1年平均 リターン | 5年平均 リターン |
GDX | $18,030M | $1,070M | 0.52% | 0.46% | 54 | 48.0% | 25.4% |
GDXJ | $6,420M | $443M | 0.53% | 0.28% | 80 | 47.9% | 27.2% |
RING | $523M | $78M | 0.39% | 0.46% | 40 | 54.1% | 26.0% |
SGDM | $290M | $2M | 0.50% | 0.18% | 30 | 44.4% | 24.0% |
GLD | $69,900M | 11,313M | 0.40% | – | 1 | 32.5% | 11.2% |
金鉱株の代表格と言えば「GDX」その小型株版が「GDXJ」
純資産総額・平均出来高ともに圧倒的なツートップです。
3番手「RING」は、経費率が約1/4程度おさえられており、直近1年のリターンも好成績ですが、4番手「SGDM」は、残念ながら数字的には特筆すべき点はありません…
ザックリ全体を紹介をしたところで、一度「金ETF」と「金鉱株ETF」の特性の違いについておさらいしておきましょう。
「金ETF」と「金鉱株ETF」の違い
最大の違いは、リスク(価格の変動幅)の大きさです。
金価格|価格が下がっても、マイナスになることはない。
金鉱株|金価格が下がれば、会社は赤字になる。→ 売りが加速する
リスクが大きいことはデメリットですが、冒頭の一覧表を見てもらえば分かる通り、5年平均のリターンでは、2倍以上の差をつけています。
金ETFを持つ目的が安全資産の確保であれば、リターンだけを追求するわけには行きませんが、金価格の上昇を期待するのであれば、ポートフォリオの一角に配置すべき選択肢だと思います。
GDX|VanEck Vectors Gold Miners ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 経費率 | 配当 利回り | 銘柄数 | 1年平均 リターン | 5年平均 リターン |
GDX | $18,030M | $1,070M | 0.52% | 0.46% | 54 | 48.0% | 25.4% |
「GDX」は、VanEckが運用する純資産総額・平均出来高ともにダントツ1位の人気ETFです。
カナダ・アメリカ・オーストラリアの大型・中型の金鉱株で8割程度構成されています。
54銘柄を保有していますが、上位10銘柄の構成比率が約62%と分散効果は低めです。
銘柄名 | 保有比率 (%) |
Newmont Corp | 12.99% |
Barrick Gold Corp | 12.25% |
Franco-Nevada Corp | 7.30% |
Wheaton Precious Metals Corp | 5.63% |
Newcrest Mining Ltd | 4.98% |
Agnico Eagle Mines Ltd | 4.19% |
Anglogold Ashanti Ltd | 4.15% |
Kirkland Lake Gold Ltd | 4.05% |
Gold Fields Ltd | 3.21% |
Kinross Gold Corp | 3.19% |
その他 | 38.06% |
GDXJ|VanEck Vectors Junior Gold Miners ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 経費率 | 配当 利回り | 銘柄数 | 1年平均 リターン | 5年平均 リターン |
GDXJ | $6,420M | $443M | 0.53% | 0.28% | 80 | 47.9% | 27.2% |
「GDXJ」は「GDX」の小型株版です。銘柄数は80あり、5年平均リターンでは最も好成績です。上位10銘柄の構成比率も45%と分散性も高く、良い事ずくめの魅力的なETFです。がしかし、1点気になることが…
銘柄名 | 保有比率 (%) |
Gold Fields Ltd | 6.27% |
Kinross Gold Corp | 6.14% |
Northern Star Resources Ltd | 5.36% |
Pan American Silver Corp | 5.34% |
Evolution Mining Ltd | 4.78% |
Sibanye Stillwater Ltd | 3.99% |
Yamana Gold Inc | 3.94% |
B2gold Corp | 3.54% |
Saracen Mineral Holdings Ltd | 2.98% |
Harmony Gold Mining Co Ltd | 2.37% |
その他 | 55.31% |
保有割合1位&2位が「GDX」の9位10位とかぶってる???
念の為、ETFの構成内容を比較するツール「Fund Overlap」を使って、親:GDX↔子:GDXJで重複率を調べてみました。

保有銘柄80銘柄中41銘柄が重複しており、投資資金の重複率も41%と低くない数字です。
さらに深堀りして保有銘柄の国別の違いを見てみた所、有意義な差を発見することができました。


アメリカの割合を見ると「GDX」が約19%に対し「GDXJ」は3%弱となっており、その他の国・地域に広く分散されています。
個人的には「金ETF」との分散が目的のため「GDX」の構成でも十分かなと感じました。
RING|iShares MSCI Global Gold Miners ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 経費率 | 配当 利回り | 銘柄数 | 1年平均 リターン | 5年平均 リターン |
RING | $523M | $78M | 0.39% | 0.46% | 40 | 54.1% | 26.0% |
「RING」は、iSharesブランドの金鉱株ETFです。経費率が最も低く、直近1年のリターンも好成績です。
銘柄数は40銘柄ありますが、上位10銘柄の割合が約70%と極めて高いです。
銘柄名 | 保有比率 (%) |
NEWMONT | 17.7 |
BARRICK GOLD CORP | 16.5 |
WHEATON PRECIOUS METALS CORP | 6.4 |
ANGLOGOLD ASHANTI LTD | 4.9 |
NEWCREST MINING LTD | 4.7 |
GOLD FIELDS LTD | 4.5 |
KIRKLAND LAKE GOLD LTD | 4.4 |
AGNICO EAGLE MINES LTD | 4.2 |
KINROSS GOLD CORP | 4.2 |
SIBANYE STILLWATER LTD | 2.8 |
その他 | 29.6 |
こちらも「Fund Overlap」を使って、親:GDX↔子:RINGで重複率を調べてみました。

資金の重複率は29%と「GDXJ」よりも低いです。
投資エリアは南アフリカの割合が約11%と他のETFと比べて高いようです。
SGDM|Sprott Gold Miners ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 経費率 | 配当 利回り | 銘柄数 | 1年平均 リターン | 5年平均 リターン |
SGDM | $290M | $2M | 0.50% | 0.18% | 30 | 44.4% | 24.0% |
「SGDM」は、Sprottが運用する金鉱株ETFです。Sprottが運営するETFでは2種類だけで、もう一つは小型金鉱株ETFの「SGDJ」という金鉱株に特化した運用会社です。
が、数値的にはこれと言って褒める所がありません…
30銘柄で構成されており、上位10銘柄の比率は約65%とやはり高めです。
銘柄名 | 保有比率 (%) |
Newmont Corp. | 13.83% |
Barrick Gold Corp. | 13.18% |
Franco-Nevada Corp. | 8.74% |
Kirkland Lake Gold Ltd. | 5.32% |
Alamos Gold Inc. | 4.21% |
IAMGOLD Corp. | 4.11% |
Centerra Gold Inc. | 3.92% |
Royal Gold Inc. | 3.86% |
Wheaton Precious Metals Corp. | 3.81% |
B2Gold Corp. | 3.79% |
その他 | 35.23% |
※業種付きのリストが見当たらなかったので、ETF全体のセグメントをつけときます。
運用会社の本拠地がカナダということもあり、カナダ企業への投資が7割以上を占めています。
金鉱株ETFの購入方法
ご紹介した4つの金鉱株ETFのうち「GDX」は楽天証券やDMM 株で取り扱いがあるようです。
シンボル | Firstrade証券 | 楽天証券 | SBI証券 | DMM 株 |
GDX | ◎ | ◯ | ✕ | ◎ |
GDXJ | ◎ | ◯ | ✕ | ✕ |
RING | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
SGDM | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
米国ETF 取扱数 | 全銘柄 (2千以上) | 400+ | 360+ | 280+ |
取引手数料や口座維持費が無料のFirstrade口座開設をご検討の方はこちらの記事も合わせてどうぞ!
関連記事|海外移住後も米国株を売買したい方
>> 米国Firstrade(ファーストレード)証券 口座開設方法【15分で完了】
>> Firstrade証券への送金・入金方法の全体像【初心者&少額投資向き】
関連記事|日本居住者として米国株を売買したい方
手数料無料 >> DMM 株
取引手数料無料【DMM 株】縛り|分散ポートフォリオにおすすめのETF
手数料が割安 >> ウィブル証券
ウィブル証券の評判とは?日本投資家のゲームチェンジャーとなるのか?
比較の結果 金鉱株ETF「GDX」購入
以上「米国で人気の金鉱株ETF4本」を比較してみました。
現在僕は、ポートフォリオの7.5%ほどを金に投資しているのですが、予算の一部を「GDX」に割り当てたいと思います。

値上がりしすぎて買いにくいですが、、、ひとまず少量購入してみました。
ではまた!
貴金属ETF比較(銀/プラチナ/パラジウム)【SLV/SIVR/PPLT/PALL/GLTR】
ゴールド投資のリスクを分散するなら貴金属ETFを混ぜ合わせるのも効果的です!
他にも魅力的な「コモディティETF」を比較しています!
比較-コモディティ
米国の証券会社で購入可能なコモディティ関連ETF【金・銀・プラチナ・パラジウム・石油etc】の比較記事まとめです。