▶ビットコイン自動積立プログラム「note」で販売中!

経費率0.1%未満も!ゴールドETF比較【GLD/IAU/GLDM/SGOL】おすすめ米国ETF

金ETF比較【GLD/IAU/GLDM/SGOL】おすすめ米国ETFコモディティETF

こんにちは。ノマド家族のぱぱぞん(@nomadkazoku)です。

2023年4月、我が家はマレーシア移住をはたし、クアラルンプールで暮らしています。

海外居住者となってしまうと、日本の銀行や証券会社が利用できなくなると知り、居住国によらず無料(条件付き)で口座維持ができるアメリカの銀行口座(ユニオンバンク)と証券口座(Firstrade証券)を口座開設しました。

関連記事
>> 日本にいながらアメリカに銀行口座開設は不可能?たった1つの抜け道
>> 米国ネット証券会社「Firstrade」口座開設方法【15分で完了】

金の埋蔵量があと10年で枯渇するとの噂を聞き、売買手数料無料の米国証券会社Firstradeで金の積立を始めることにしました。

現在50mプール約4杯分が採掘され、残りは1杯分と想定されていますが、その大部分は採掘が困難な場所にあると言われています。

確実性ならば、純金積立金地金などの現物を持つのが良さそうですが、現物の保管がめんどうそうですし、購入手数料も高いので、僕は米国ETFを利用したいと考えました。

2023年5月時点、金関連ETFは米国では20本の中から人気(純資産総額)の高い4本に加え、手数料率最安の1本を加えて比較してみます。

この記事を読んで、あなたに最適な金ETFが見つかれば、これ幸いです。

※本記事は2023年5月時点での情報です。

米国で人気の金ETF5本を比較

金を買うETF_GLD-IAU-GLDM

まずは各ETFの主要スペックをざっくり比較してみます。

銘柄名資産
総額
月平均
出来高
経費率5年平均
成長率
5年最大
下落率
シャープ
レシオ
直近半年
資金流入
GLD60.2B8.2M0.40%10.2%-18.1%0.641.43B
IAU29.6B4.4M0.25%10.4%-17.9%0.65142M
GLDM6.6B1.1M0.10%10.5%-17.7%0.66709M
SGOL2.8B4.1M0.17%10.5%-17.7%0.66209M
IAUM1.0B0.25M0.09%-%-%-196M
2023年5月時点

今回のアップデートの最大の目玉は経費率の値下げです。

個人投資家向け小型金ETF「GLDM」に対抗し、ゴールドETF2番手の「IAU」が小型版「IAUM(Micro)」を上場させ、その経費率をGLDMの半額となる0.09%に設定。GLDM側も負けじと手数料率を0.1%に大幅値下げしました。

まだまだ運用額は小さいながらも、長期投資家にとっては嬉しい価格競争が発生しています!

GLD/IAU/GLDM/IAUMの主な違い

米国ゴールドETF主要商品のマトリックス
米国ゴールドETF主要商品のマトリックス

「GLD」は、短期&プロ投資家向け
購入単価が大きく(金価格の1/10)トレードする際の1株あたりの取引手数料率が低くなり、高い流動性で指値注文も成立しやすいため、短期取引に適しています。

「IAU」「GLDM」は、中期投資向け
購入単価が「GLD」の1/5(金価格の1/50)で、取引量の多い「IAU」やや短期取引向き
一方、経費率の低い「GLDM」はやや長期保有向きのポジションです。

「IAUM」は、長期&個人投資家向け
購入単価が「GLD」の1/10(金価格の1/100)なので、個人投資家でも少額で購入しやすく経費率も最安なので長期積立に適しています。

「SOGL」は全体の中間に位置しており、何を目指すにも中途半端なポジションですね^^;

タイプ別特徴GLDIAUGLDMSGOLIAUM
プロ投資家購入単価が高い
→ 売買手数料”率”が低い
短期取引流動性が高い
→ 指値で売買成立しやすい
個人投資家購入単価が低い
→ 少額で購入しやすい
長期積立経費率が低い
→ 長期保有しやすい
価格金価格連動を目指す1/101/501/501/1001/100

GLD【株価チャート】スパイダー社 ゴールド ETF

GLD純資産
総額
平均
出来高
経費率5年平均
成長率
5年最大
下落率
シャープ
レシオ
6ヶ月
資金流入
2023/0560.2B8.2M0.40%10.2%-18.1%0.641.43B
2022/0562.4B1,840M0.40%12.0%-13.7%0.805.5B
2021/1257.0B1,090M0.40%11.3%-13.7%-2.81B
2020/1078.0B2,390M0.40%10.5%-10.1%17.2 B

「GLD(SPDR Gold Trust)」は、全米のETF(約3,000本)の中で純資産総額で18位(2023年5月)の人気商品です。

金現物の裏付けがあり、世界の金ETFの約1/3相当を保有しています。安心感はありますが、他のETFと比較し経費率が高く、長期的にリターンが若干劣るのがネックです。

IAU【株価チャート】iShares ゴールド ETF

IAU純資産
総額
平均
出来高
経費率5年平均
成長率
5年最大
下落率
シャープ
レシオ
6ヶ月
資金流入
2023/0529.6B4.4M0.25%10.4%-17.9%0.65142M
2022/0530.6B469M0.25%12.2%-13.8%0.811.5B
2021/1228.7B352M0.25%11.4%-13.8%-0.15B
2020/1031.9B486M0.25%10.7%-10.1%7.6 B

「IAU(iShares Gold Trust)」は「GLD」に次ぐ、2番手の金ETFです。「GLD」と比較し経費率が約4割ほど安く抑えられており、流動性もそれなりに確保されています。

GLDM【株価チャート】スパイダー社 少額ゴールド ETF

GLDM純資産
総額
平均
出来高
経費率5年平均
成長率
5年最大
下落率
シャープ
レシオ
6ヶ月
資金流入
2023/056.6B1.1M0.10%10.5%-17.7%0.66709M
2022/055.1B82M0.18%12.2%-13.7%0.81N/A
2021/124.3B43M0.18%11.5%-13.7%-75.5M
2020/103.7B50M0.18%21.5%-10.0%1.7 B
※2021年12月上旬更新

「GLDM(SPDR Gold MiniShares Trust)」は「GLD」と同じシリーズの弟分的存在

「IAU」とのコスト競争で2018年に登場した、小口化&低コスト化された新商品で、経費率は0.18%「GLD」から65%OFFの圧倒的にコストが削減されています。

更に、IAUの小型ETF「IAUM」の上場により、経費率を大幅に下げて、低コストETFのポジションの確保しようとしています。

僕自身も金のポートフォリ用に活用している「GLDM」ですが、現時点では「IAUM」よりも、資産総額や取引高の面で大きく優位な状況なので、0.01%差であればこのまま保有を続けるつもりです。

IAUM【株価チャート】iShares ゴールド 小型 ETF

IAUM資産
総額
月平均
出来高
経費率5年平均
成長率
5年最大
下落率
シャープ
レシオ
直近半年
資金流入
2022/051.0B0.25M0.09%-%-%-196M
2023年5月時点

SGOL【株価チャート】アバディーン社 金地金価格連動 ETF

SGOL純資産
総額
平均
出来高
経費率5年平均
成長率
5年最大
下落率
シャープ
レシオ
6ヶ月
資金流入
2023/052.8B4.1M0.17%10.5%-17.7%0.66209M
2022/052.7B41M0.17%12.3%-13.6%0.81244M
2021/122.4B15M0.17%11.5%-13.6%-8.7M
2020/102.7B58M0.17%10.6%-10.0%0.9 B
※2021年12月上旬更新

「SGOL(Aberdeen Standard Physical Gold Shares ETF)」は、2022年まででは経費率最安のゴールドETFでしたが「IAUM」の登場によりその座を奪われました。

運用資産も停滞しており、その存在意義を問われています。

高橋ダンさんも金を激推し!

金ETF【GLD/IAU/GLDM/IAUM/SGOL】の購入方法

米国で人気の金ETF4本を比較【GLD/IAU/GLDM/SGOL】

ご紹介した5つの金ETFのうち3つは国内の大手証券会社でも取り扱いがあるようです。

シンボルFirstrade証券楽天証券SBI証券DMM 株
GLD
IAU
GLDM
IAUM
SGOL
米国ETF
取扱数
全銘柄
(2千以上)
370本350本245本
DMM 株 なら売買手数料無料!

結論 経費率を押さえた「GLDM」を購入!

以上「米国で人気の金ETF5本」を比較してみました。

ちなみに私は長期積立が目的なので、売買手数料無料のFirstrade証券にて「GLDM」をコツコツ少額で積立てることにしました。

2022年の「IAUM」の上場により、経費率も大幅に下がってくれてウホウホです。

ではまた!

金鉱株ETF【GDX/GDXJ/RING/SGDM】

金上昇にミドルリスク・ミドルリターンを求めるなら、金鉱株投資もおすすめです!

貴金属ETF(銀・プラチナ・パラジウム)【SLV/SIVR/PPLT/PALL/GLTR】

他にも魅力的な「米国ETF」を比較しています!

タイトルとURLをコピーしました