こんにちは。ノマド家族のぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
2023年4月、我が家はマレーシア移住をはたし、クアラルンプールで暮らしています。
海外居住者となってしまうと、日本の銀行や証券会社が利用できなくなると知り、居住国によらず無料(条件付き)で口座維持ができるアメリカの銀行口座(ユニオンバンク)と証券口座(Firstrade証券)を口座開設しました。
関連記事
>> 米国ネット証券会社「Firstrade」口座開設方法【15分で完了】
>> 海外送金Wise(ワイズ)の魅力とは?海外移住者が選ぶ3つの理由
10月25日英国初のインド系首相リシ・スナク氏の就任が決定し、再びインドが注目を集めています。
2022年前半こそ、米ドルの利上げやドル高による景気減退が懸念され、インドの株価指数SENSEXはも下落傾向にありましたが、世界銀行の「世界経済見通し」によると、インドの成長率は8.7%と新興国の中でもトップクラスの水準を維持し、株価も最高値を更新する勢いで回復しています。
この記事では長期積立用の「インド関連ETF」をお探しのあなたに、米国で人気(純資産総額)の高い4本をご紹介したいと思います。
この記事を読んで、あなたに最適な「インド関連ETF」が見つかれば、これ幸いです。
※本記事は2022年11月時点での情報です。
米国で人気のBRICs関連ETFを比較シリーズ。
第1弾「中国」 / 第2弾「インド」 / 第3弾「ブラジル」 / 第4弾「ロシア」
米国で人気のインドETF4本を比較
まずは各ETFの主要スペックをざっくり比較してみます。
銘柄名 | 資産 総額 | 月平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 5年平均 成長率 | 5年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
INDA | 4,332M | 2,567K | 110 | 0.65% | 0.15% | 9.91% | -34.0% | 0.52 | -748M |
EPI | 689M | 307K | 419 | 0.84% | 0.83% | 10.4% | -42.3% | 0.52 | -98M |
INDY | 576M | 37K | 52 | 0.89% | 0.01% | 9.98% | -34.0% | 0.52 | -45M |
SMIN | 295M | 42K | 355 | 0.74% | 0.08% | 9.84% | -54.6% | 0.46 | -47M |
インド関連4本の中では「INDA」が最大規模ながら、資金は大きく流出している状況です。
銘柄数が豊富な「EPI」や少数精鋭の「INDY」もシャープレシオを見ると同率で並んでおり、現在、いずれのETFも甲乙つけがたい状況です。
「SMIN」はインド株の中でも小型株に特化しており、インデックスETFながら最大で50%以上の下落も発生しており、価格変動の激しい銘柄です。
主要3ETFの上位10銘柄を表にまとめてみました。※SMINは小型株特化のため重複なし
INDA | 比率 (%) | EPI | 比率 (%) | INDY | 比率 (%) |
RELIANCE | 9.1% | HDFC | 7.8% | RELIANCE | 11% |
INFY | 8.6% | INFY | 7.6% | RELIANCE | 9.6% |
HDFC | 6.5% | RELIANCE | 5.3% | HDFCBANK | 8.2% |
ICICIBANK | 5.5% | TCS | 4.0% | ICICIBANK | 7.9% |
TCS | 4.6% | ICICIBANK | 3.1% | INFY | 6.8% |
500696 | 3.0% | LT | 2.4% | HDFC | 5.5% |
500034 | 2.6% | HCLTECH | 2.2% | TCS | 4.1% |
532215 | 2.5% | SBIN | 1.9% | ITC | 3.9% |
BHARTIARTL | 2.2% | 532898 | 1.8% | KOTAKBANK | 3.5% |
XTSLA | 2.1% | 532555 | 18% | 500696 | 3.2% |
その他 | 53% | その他 | 62% | その他 | 37% |
それぞれ個別に詳細を見てみましょう!
INDA|iShares モルガン指数追跡 インド ETF
調査時期 | 資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 5年平均 成長率 | 直近半年 資金流入 |
2022/11 | 4,332M | 2,567K | 110 | 0.65% | 0.15% | 9.91% | -748M |
2021/11 | 6,350M | 140M | 103 | 0.69% | 0.15% | 11.2% | 80.6M |
2020/11 | 3,320M | 136M | 88 | 0.69% | 0.30% | 7.27% | -326M |
「INDA(iShares MSCI India ETF)」は、資産総額・平均出来高ともに、インド関連ではダントツ1位の人気ETFです。
インドの大型&中型株の85%をカバーするモルガン社の指数「MSCI India Index」を追跡し、110銘柄で構成されており、上位10銘柄の保有比率は約47%です。
Name | Symbol | 比率 (%) |
Reliance Industries Ltd Shs Dematerialised | RELIANCE | 9.07% |
Infosys Ltd | INFY | 8.58% |
Housing Development Finance Corp Ltd | HDFC | 6.54% |
ICICI Bank Ltd | ICICIBANK. | 5.46% |
Tata Consultancy Services Ltd | TCS | 4.58% |
Hindustan Unilever Ltd | 500696 | 3.00% |
Bajaj Finance Ltd | 500034 | 2.63% |
Axis Bank Ltd | 532215 | 2.50% |
Bharti Airtel Ltd | BHARTIARTL | 2.15% |
BlackRock Cash Funds Treasury SL Agency | XTSLA | 2.12% |
その他 | 53.4% |
EPI|ウィズダムツリー社 インド 高配当 ETF
調査時期 | 資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 5年平均 成長率 | 直近半年 資金流入 |
2022/11 | 689M | 0.3M | 419 | 0.84% | 0.83% | 10.4% | -98M |
2021/11 | 990M | 16M | 474 | 0.84% | 0.85% | 12.7% | 29.8M |
2020/11 | 646M | 19M | 348 | 0.84% | 0.73% | 7.12% | -146M |
「EPI(WisdomTree India Earnings Fund)」は、収益性を優先した企業を追跡するETFですが、分配金利回りは、高配当と呼ぶには程遠い数値です。
構成銘柄は419社、上位10銘柄の保有比率は約38%です。
Name | Symbol | 比率 (%) |
Housing Development Finance Corp Ltd | HDFC | 7.75% |
Infosys Ltd | INFY | 7.64% |
Reliance Industries Ltd | RELIANCE | 5.30% |
Tata Consultancy Services Ltd | TCS | 3.96% |
ICICI Bank Ltd | ICICIBANK. | 3.14% |
Larsen & Toubro Ltd | LT | 2.35% |
HCL Technologies Ltd | HCLTECH | 2.16% |
State Bank of India | SBIN | 1.93% |
Power Grid Corp Of India Ltd | 532898 | 1.83% |
NTPC Ltd | 532555 | 1.77% |
その他 | 62.2% |
EPI v.s. INDA 重複率と比較

INDY|iShares インド 大手50社 ETF
調査時期 | 資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 5年平均 成長率 | 直近半年 資金流入 |
2022/11 | 576M | 0.4M | 52 | 0.89% | 0.01% | 9.98% | -45M |
2021/11 | 762M | 3.5M | 54 | 0.90% | 0.01% | 12.0% | 4.8M |
2020/11 | 608M | 3.9M | 55 | 0.93% | 0.08% | 8.2% | -61M |
「INDY(iShares India 50 ETF)」は、構成銘柄数は52銘柄と少なく、経費率が最も高いETFです。
「S&P CNX Nifty Index」に連動し、変動率の高いインド株の中でも流動性の高い国内の大手企業50社を追跡しています。
構成銘柄は52銘柄で、上位10銘柄の保有比率は約63%と分散性は低めです。
Name | Symbol | 比率 (%) |
Reliance Industries Ltd | RELIANCE | 10.8% |
Reliance Industries Ltd Shs Dematerialised | RELIANCE | 9.61% |
HDFC Bank Ltd | HDFCBANK | 8.22% |
ICICI Bank Ltd | ICICIBANK. | 7.90% |
Infosys Ltd | INFY | 6.81% |
Housing Development Finance Corp Ltd | HDFC | 5.46% |
Tata Consultancy Services Ltd | TCS | 4.05% |
ITC Ltd | ITC | 3.85% |
Kotak Mahindra Bank Ltd | KOTAKBANK. | 3.51% |
Hindustan Unilever Ltd | 500696 | 3.17% |
その他 | 36.6% |
INDY v.s. INDA 重複率と比較

SMIN|iShares モルガン指数追跡 インド 小型株 ETF
調査時期 | 資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 5年平均 成長率 | 直近半年 資金流入 |
2022/11 | 295M | 0.4M | 355 | 0.74% | 0.08% | 9.84% | -47M |
2021/11 | 356M | 4.5M | 263 | 0.81% | 0.08% | 12.2% | -24M |
2020/11 | 201M | 1.3M | 212 | 0.76% | 2.20% | 4.57% | -20M |
「SMIN(iShares MSCI India Small Cap ETF)」は、Small Cap ETFという名前の通り、インドの小型株へ分散投資をするためのETFです。
構成銘柄は年々増えて現在355銘柄。上位10銘柄の保有比率は約14%で、幅広く分散されています。
Name | Symbol | 比率 (%) |
Tube Investments of India Ltd Ordinary Shares | 540762 | 1.59% |
Laurus Labs Ltd | 540222 | 1.46% |
Max Financial Services Ltd | 500271 | 1.45% |
Voltas Ltd Shs Dematerialised | VOLTAS | 1.45% |
SRF Ltd | SRF | 1.42% |
Indian Hotels Co Ltd | 500850 | 1.42% |
Crompton Greaves Consumer Electricals Ltd | CROMPTON | 1.35% |
Ashok Leyland Ltd | 500477 | 1.22% |
Zee Entertainment Enterprises Ltd | ZEEL | 1.22% |
Mphasis Ltd | 526299 | 1.18% |
その他 | 86.2% |
※「SMIN」小型株セグメントのため「INDA」との資金重複は0%です。
インドETF【INDA/EPI/INDY/SMIN】の購入方法
ご紹介した4つのインド関連ETFのうち「EPI」のみ国内証券会社でも購入可能です。
Firstrade証券 | 楽天証券 | SBI証券 | DMM 株 | ウィブル | |
INDA | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
EPI | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ✕ |
INDI | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
SMIN | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
米国ETF 取扱数 | 3,000+ | 400+ | 360+ | 280+ | 2,000+ |
取引手数料や口座維持費が無料のFirstrade口座開設をご検討の方はこちらの記事も合わせてどうぞ!
関連記事|海外移住後も米国株を売買したい方
>> 米国Firstrade(ファーストレード)証券 口座開設方法【15分で完了】
>> Firstrade証券への送金・入金方法の全体像【初心者&少額投資向き】
関連記事|日本居住者として米国株を売買したい方
手数料無料 >> DMM 株
米国株の取引手数料無料【DMM 株】縛り|分散ポートフォリオにおすすめのETF
手数料が割安 >> ウィブル証券
ウィブル証券の評判とは?日本投資家のゲームチェンジャーとなるのか?
比較の結果 インドETF「SMIN」購入
以上「米国で人気のインドETF4本」を比較してみました。
現在僕は、ポートフォリオの5%ほど「EPI」を組み込んでいるのですが、小型株補完のため「SMIN」のも予算を振り分けて、積立投資を行います。

ではまた!
米国で人気のBRICs関連ETFを比較シリーズ。
第1弾「中国」 / 第2弾「インド」 / 第3弾「ブラジル」 / 第4弾「ロシア」
他にも魅力的な「エリア別ETF」を比較しています!
地域別ETF
米国の証券会社で購入可能な国別・エリア別ETF【中国・インド・ブラジル・ロシア・東南アジア・欧州etc】を比較してまとめです。