こんにちは。ノマド家族のぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
マレーシア移住に向けて、移住後も継続して利用できる米国Firstrade証券を利用し、コロナショックで暴落したBRICs関連ETFに投資しています。
関連 >> 米国ネット証券会社「Firstrade」口座開設の手順【15分で完了】
現在、ブラジル・インド・ロシアといった中国以外のBRICs勢が感染者数の上位を占めており、株価もコロナ前の最高値に回復できていない状況です。
ブラジル主要60銘柄前後で構成されるボベスパ指数(IBOVESPA)のチャートは、オリンピック開催の2016年に底値を付けましたが、その後、4年間で185%の成長をし、コロナショックで再下落しました。
2020年7月時点で最高値から約17%ほど下落中です。
そこで、この記事では長期積立用の「ブラジル関連ETF」をお探しのあなたに、米国で人気(純資産総額)の高い4本をご紹介したいと思います。
この記事を読んで、あなたに最適な「ブラジル関連ETF」が見つかれば、これ幸いです。
※本記事は2020年7月時点での情報です。
米国で人気のBRICs関連ETFを比較シリーズ。
第1弾「中国」 / 第2弾「インド」 / 第3弾「ブラジル」 / 第4弾「ロシア」
米国で人気のブラジルETF4本を比較
まずは各ETFの主要スペックをざっくり比較してみます。
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 1年平均 リターン | 5年平均 リターン |
EWZ | $5,500M | $836M | 58 | 0.59% | 3.36% | -32.33% | 1.62% |
FLBR | $134M | $0.2M | 92 | 0.19% | 4.66% | -32.16% | -% |
EWZS | $103M | $1.2M | 84 | 0.59% | 1.66% | -25.04% | 8.52% |
BRF | $52M | $0.3M | 78 | 0.63% | 3.87% | -27.88% | 6.22% |
「EWZ」以外は、まだまだ規模が小さいですが、分配金利回りやリターンでは、まずまずの成績のようです。
ブラジルの会社名はポルトガル語なのか、さっぱりわかりませんので、構成銘柄は割愛します。それぞれ個別に詳細を見てみましょう!
EWZ|iShares MSCI Brazil ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 1年平均 リターン | 5年平均 リターン |
EWZ | $5,500M | $836M | 58 | 0.59% | 3.36% | -32.33% | 1.62% |
「EWZ」は、純資産総額・平均出来高ともに、インド関連ではダントツ1位の人気ETFです。ブラジルの大型&中型株をカバーする「MSCI Brazil 25/50 Index」を指標としており、58銘柄で構成されています。
※指標名にあるの”25/50″とは、構成比率の大きな銘柄を制限し、銘柄集中によるリスクを低減させる仕組みで、以下のようなルールに基づき構成されています。
・25%ルール:1銘柄の上限が25%まで
・50%ルール:5%超の銘柄の合計比率が50%まで
こんなルールがあると聞くと不安になりますが、上位10銘柄の構成比率が約54%なので、ルールを適用するまでもなく、分散はされているようです。
銘柄名 | 保有比率 (%) | 業種 |
CIA VALE DO RIO DOCE SH | 11.29 | 素材 |
ITAU UNIBANCO HOLDING PREF SA | 7.26 | 金融 |
B3 BRASIL BOLSA BALCAO SA | 6.57 | 金融 |
BANCO BRADESCO PREF SA | 5.34 | 金融 |
PETROLEO BRASILEIRO PREF SA | 5.3 | エネルギー |
PETROBRAS | 4.6 | エネルギー |
AMBEV SA | 3.79 | 生活必需品 |
MAGAZINE LUIZA SA | 3.67 | 一般消費財・サービス |
WEG SA | 2.95 | 資本財・サービス |
LOJAS RENNER SA | 2.27 | 一般消費財・サービス |
他 | 46.96 |
ブラジルに分散投資をするぞ!という場合は、まず「EWZ」一択になると思います。
FLBR|Franklin FTSE Brazil ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 1年平均 リターン | 5年平均 リターン |
FLBR | $134M | $0.2M | 92 | 0.19% | 4.66% | -32.16% | -% |
「FLBR」は2017年設定したての新しいETFです。「EWZ」の約1/3の経費率、かつ高い分配金利回りですが、出来高は少なく取引が安定していません。
上位10銘柄の構成は「EWZ」に近いため、ETFの構成内容を比較するツール「Fund Overlap」を使って、親:EWZ↔子:FLBRで重複率を調べてみました。
左が資金の重複率、右が業種別の差分です。親の比率が多い場合プラス、子が多い場合マイナスになります。

85%の重複率なので、パフォーマンス的にはほぼ同等になることが想定されます。
15%の差分の中で「FLBR」は、ヘルスケア、公共事業、情報技術の比率が若干高めのようです。
想定されるリターンがほぼ同じであれば「FLBR」の方が良さそうな気もしますが、圧倒的な出来高の低さで二の足を踏んでしまいますね。。。
EWZS|iShares MSCI Brazil Small-Cap ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 1年平均 リターン | 5年平均 リターン |
EWZS | $103M | $1.2M | 84 | 0.59% | 1.66% | -25.04% | 8.52% |
「EWZS」は「EWZ」と同シリーズの小型株セグメント版です。コロナショックで最高値から40%下落中の7月時点で、5年平均リターンは約8.5%の好成績です。
84銘柄で構成されており、上位10銘柄の比率は約32%と分散性も高く、かなり魅力的な商品です。
銘柄名 | 保有比率 (%) | 業種 |
VIA VAREJO SA | 6.14 | 一般消費財・サービス |
TOTVS SA | 4.09 | 情報技術 |
ESTACIO PARTICIPACOES SA | 3.51 | 一般消費財・サービス |
BRADESPAR PREF SA | 3.0 | 素材 |
ENEVA SA | 2.99 | 公益事業 |
CYRELA BRAZIL REALTY SA | 2.97 | 一般消費財・サービス |
QUALICORP SA | 2.42 | ヘルスケア |
MRV ENGENHARIA E PARTICIPACOES SA | 2.39 | 一般消費財・サービス |
TRANSMISSORA ALIANCA ENERGIA ELETR | 2.25 | 公益事業 |
AZUL PREF SA | 2.21 | 資本財・サービス |
他 | 68.07 |
BRF|VanEck Vectors Brazil Small-Cap ETF
シンボル | 純資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 1年平均 リターン | 5年平均 リターン |
BRF | $52M | $0.3M | 78 | 0.63% | 3.87% | -27.88% | 6.22% |
「BRF」も「EWZS」同様ブラジルの小型株へ分散投資をするためのETFです。「EWZS」同様、下落中にも関わらず、一定のリターンを確保できています。
78銘柄で構成されており、上位10銘柄の比率は約32%と分散性も高く、10銘柄中3銘柄が「EWZS」と同銘柄となっています。
銘柄数 | 保有比率 (%) | 業種 |
Transmissora Alianca de Energia Eletrica SA | 4.37 | 公益事業 |
Companhia de Saneamento do Parana Sanepar | 3.86 | 公益事業 |
Cyrela Brazil Realty SA Empreendimentos e Participacoes | 3.72 | 一般消費財・サービス |
Alupar Investimento SA | 3.32 | 公益事業 |
Qualicorp Consultoria e Corretora de Seguros SA | 3.06 | ヘルスケア |
EZTEC Empreendimentos e Participacoes SA | 3.01 | 一般消費財・サービス |
Fleury SA | 2.87 | ヘルスケア |
Companhia de Locacao das Americas | 2.59 | 資本財・サービス |
RHI Magnesita NV | 2.5 | 資本財・サービス |
Marfrig Global Foods SA | 2.43 | 生活必需品 |
他 | 68.3 |
こちらも「Fund Overlap」を使って、親:EWZS↔子:BRFで重複率を調べてみました。

重複率は6割弱で「EWZS」は、資本財(+3%)、情報通信(+2%)の比率が高め、「BRF」は、一般消費財・サービス(+4%)、公益事業・ヘルスケア(+2%)となっています。
直近5年のリターンを見てしまうと、伸び盛りの情報通信が多めの「EWZS」がより魅力的に感じます。
ブラジルETF【EWZ/FLBR/EWZS/BRF】の購入方法
ご紹介した4つのブラジル関連ETFのうち「EWZ」「BRF」は一部の証券会社でも取り扱いがあるようです。
取引手数料や口座維持費が無料のFirstrade口座開設をご検討の方はこちらの記事も合わせてどうぞ!
比較の結果 ブラジル小型ETF「EWZS」購入
以上「米国で人気のブラジルETF4本」を比較してみました。
現在僕は、ポートフォリオの5%ほど「EWZ」を組み込んでいるのですが、積立予算の一部を小型株補完のため「EWZS」に予算の一部を振り分けて、積立投資しました。

ではまた!
米国で人気のBRICs関連ETFを比較シリーズ。
第1弾「中国」 / 第2弾「インド」 / 第3弾「ブラジル」 / 第4弾「ロシア」
他にも魅力的な「エリア別ETF」を比較しています!
地域別ETF
米国の証券会社で購入可能な国別・エリア別ETF【中国・インド・ブラジル・ロシア・東南アジア・欧州etc】を比較してまとめです。