こんにちは。ぱぱぞん(@nomadkazoku)です。
米国ではワクチンの摂取回数が3億回を超え、すでに6割以上の成人が接種済みという状況の中、米国不動産関連への投資をカバーするETF「VNQ」が52週の最高値を更新しました。
これは今後のインフレ率上昇に伴い、最も恩恵を受けるであろう不動産への期待の証かもしれません。
そこで今回は、米国不動産(REIT)にまとめてに投資できるETFを探し、比較・検討してみたいと思います。
※本記事は2021年6月時点での情報です。
不動産ETF比較5本を比較
まずは5つの不動産関連ETFの主要スペックを純資産総額順に並べて比較してみましょう。
シンボル | 投資 地域 | 資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
VNQ | 米国 | 42B | 409M | 171 | 0.12% | 3.13% | 10.2% | -25.1% | 0.67 | 4,240M |
SCHH | 米国 | 6.0B | 21M | 139 | 0.07% | 2.16% | 8.3% | -30.2% | 0.55 | 378M |
IYR | 米国 | 5.5B | 746M | 82 | 0.42% | 2.00% | 10.0% | -25.8% | 0.69 | -125M |
VNQI | 米国以外 | 5.2B | 16M | 826 | 0.12% | 0.85% | 5.5% | -27.4% | 0.37 | -5.8M |
REET | 全世界 | 3.2B | 18M | 313 | 0.14% | 2.15% | 5.3% | -30.7% | 0.35 | 253M |
※成長率、下落率、シャープレシオは、PortfolioVisualizer 参照。
1番人気のバンガード社の「VNQ」は、2番手の7倍大きな資金を集めています。一方、成長率やシャープレシを的には好成績の「IYR」は、なぜか資金流出の傾向があるようです。
その他、各ETFについて深堀りしてみたいと思います。
ちなみにREIT(リート)とは?
REIT(リート)とは「不動産投資信託証券」のことで、プロが運用する不動産からの家賃収入を受け取る権利が得られる商品です。
○ 不動産の運用はプロにおまかせできる
○ 複数の物件/地域に投資できリスクが分散できる
○ 実際の物件より売買(換金)しやすい
× 運用コストを取られる
× 運営元が倒産すると上場廃止(無価値)になってしまう
一般的な個人投資家の資産的に不動産をポートフォリをに組み入れるのは非常に困難ですが、REITを組み入れることで、少額で分散可能な不動産への投資ができます。
VNQ|Vanguard Real Estate ETF
シンボル | 投資 地域 | 資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
VNQ | 米国 | 42B | 409M | 171 | 0.12% | 3.13% | 10.2% | -25.1% | 0.67 | 4,240M |
「VNQ」は「VIT」や「VOO」でおなじみヴァンガード社が運用する不動産関連最大規模のETFです。
米国内の不動産を所有・運用に関連する企業を時価総額加重で追跡しています。
構成171銘柄中、上位10銘柄の構成比率が約55%となっています。
Symbol | Name | 比率 (%) |
VRTPX | Vanguard Real Estate II Index | 11.9% |
AMT | American Tower Corp | 7.1% |
PLD | Prologis Inc | 5.4% |
CCI | Crown Castle International Corp | 5.0% |
EQIX | Equinix Inc | 4.0% |
PSA | Public Storage | 2.8% |
DLR | Digital Realty Trust Inc | 2.6% |
SPG | Simon Property Group Inc | 2.4% |
SBAC | SBA Communications Corp | 2.1% |
WELL | Welltower Inc | 2.0% |
その他 | 54.8% |
SCHH|Schwab U.S. REIT ETF
シンボル | 投資 地域 | 資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
SCHH | 米国 | 6.0B | 21M | 139 | 0.07% | 2.16% | 8.3% | -30.2% | 0.55 | 378M |
「SCHH」は業界12位のチャールズ・シュワブ社が運用する不動産関連ETFです。業界2番手として約6割の割安な経費率ですが、銘柄数が少ないせいか最大下落率で5%もの差が発生しています。
構成139銘柄中、上位10銘柄の構成比率が約42%となっています。
Symbol | Name | 比率 (%) |
AMT | American Tower Corp | 8.4% |
PLD | Prologis Inc | 6.4% |
CCI | Crown Castle International Corp | 6.1% |
EQIX | Equinix Inc | 4.5% |
DLR | Digital Realty Trust Inc | 3.2% |
PSA | Public Storage | 3.2% |
SPG | Simon Property Group Inc | 3.0% |
SBAC | SBA Communications Corp | 2.5% |
WELL | Welltower Inc | 2.3% |
WY | Weyerhaeuser Co | 2.2% |
その他 | 58.2% |
SCHH v.s. VNQ 重複率と比較

「VNQ」の保有比率1位の「Vanguard Real Estate II Index」もほぼ重複と考えると、9割以上は同じ構成になってしまいそうです。なら、経費率安い「SCHH」のほうが良いんじゃない?
IYR|iShares U.S. Real Estate ETF
シンボル | 投資 地域 | 資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
IYR | 米国 | 5.5B | 746M | 82 | 0.42% | 2.00% | 10.0% | -25.8% | 0.69 | -125M |
「IYR」は、ETF最多運用数を誇るブラックロック社のiSharesブランドの不動産関連ETFです。類似ETFでは最も古い2006年に設定されたETFでパフォーマンスも好調です。
しかしながら、高い経費率のせいなのか?直近半年では資金が流出し始めています。
構成82銘柄のうち、上位10銘柄の構成比率が約43%です。
Symbol | Name | 比率 (%) |
AMT | American Tower Corp | 8.6% |
PLD | Prologis Inc | 6.5% |
CCI | Crown Castle International Corp | 6.2% |
EQIX | Equinix Inc | 4.5% |
DLR | Digital Realty Trust Inc | 3.3% |
PSA | Public Storage | 3.3% |
SPG | Simon Property Group Inc | 3.0% |
CSGP | CoStar Group Inc | 2.6% |
SBAC | SBA Communications Corp | 2.5% |
WELL | Welltower Inc | 2.4% |
その他 | 57.2% |
IYR v.s. VNQ 重複率と比較

VNQI|Vanguard Global ex-U.S. Real Estate ETF
シンボル | 投資 地域 | 資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
VNQI | 米国以外 | 5.2B | 16M | 826 | 0.12% | 0.85% | 5.5% | -27.4% | 0.37 | -5.8M |
「VNQI」は「VNQ」同様ヴァンガード社の不動産関連ETFで、米国を除く世界の不動産企業の時価総額加重指数をカバーしています。構成上位国は、日本(22%)、香港(19%)、オーストラリア(9.2%)、ドイツ(7.9%)、イギリス(7.7%)などです。
800銘柄以上に分散されているものの、利回りや成長率は残念ながら低成績です。
構成826銘柄のうち、上位10銘柄の構成比率が約19%と分散性は高めです。
Symbol | 国 | Name | 比率 (%) |
VNA.DE | ドイツ | Vonovia SE | 3.14% |
GMG.AX | オーストラリア | Goodman Group | 2.07% |
00016.HK | 香港 | Sun Hung Kai Properties Ltd | 1.94% |
8802 | 日本 | Mitsubishi Estate Co Ltd | 1.93% |
8801 | 日本 | Mitsui Fudosan Co Ltd | 1.77% |
1925 | 日本 | Daiwa House Industry Co Ltd | 1.67% |
00823.HK | 香港 | Link Real Estate Investment Trust | 1.65% |
DWNI.DE | ドイツ | Deutsche Wohnen SE | 1.64% |
SGRO.L | イギリス | Segro PLC | 1.40% |
8830 | 日本 | Sumitomo Realty & Development Co Ltd | 1.34% |
その他 | 81.5% |
VNQI v.s. REET 重複率と比較
「VNQI」と「VNQ」の重複は0%なので、世界に分散投資するならこの組合せが良いかもしれません。
下の比較画像は次に紹介するグローバルリートETF「REET」と比較です。

REET|iShares Global REIT ETF
シンボル | 投資 地域 | 資産 総額 | 平均 出来高 | 銘柄数 | 経費率 | 分配金 利回り | 10年平均 成長率 | 10年最大 下落率 | シャープ レシオ | 直近半年 資金流入 |
REET | 全世界 | 3.2B | 18M | 313 | 0.14% | 2.15% | 5.3% | -30.7% | 0.35 | 253M |
「REET」は「IYR」同様ETF最多運用数を誇るブラックロック社のiSharesブランドの不動産関連ETFです。
米国を含むグローバルな不動産関連企業の時価総額加重指数を追跡するETFですが、実際のところ、米国比率は7割近くとなっています。2位以下は、日本(8.9%)、イギリス(5.5%)、オーストラリア(4.1%)、カナダ(3.3%)など。
構成313銘柄のうち、上位10銘柄の構成比率が約25%です。
Symbol | Name | 比率 (%) |
PLD | Prologis Inc | 5.89% |
DLR | Digital Realty Trust Inc | 2.95% |
PSA | Public Storage | 2.91% |
SPG | Simon Property Group Inc | 2.73% |
WELL | Welltower Inc | 2.15% |
EQR | Equity Residential | 1.87% |
AVB | AvalonBay Communities Inc | 1.85% |
O | Realty Income Corp | 1.77% |
ARE | Alexandria Real Estate Equities Inc | 1.68% |
VTR | Ventas Inc | 1.42% |
その他 | 74.8% |
REET v.s. VNQ 重複率と比較

不動産関連ETFの購入方法

「IYR」のみ、国内証券会社でも取り扱いがあるようです。
取引手数料や口座維持費が無料のFirstrade口座開設をご検討の方はこちらの記事も合わせてどうぞ!
まとめ
以上「不動産関連ETF5本」を比較してみました。
現時点では私のポートフォリオに不動産は含まれていないのですが、個別投資枠を減らして、「VNQ」「VNQI」の組合せで、5〜10%の組入れを検討してみます。
ではまた!
フィンテック関連ETF比較【FINX/ARKF/IPAY】
既存の金融機関をぶっ潰す!フィンテック銘柄の成長にも乞うご期待!
2021年6月現在、少し割安な値段に落ち着いてきています!
他にも魅力的な「業種別ETF」を比較しています!
業種別ETF
米国の証券会社で購入可能な業種(セクター)別ETF【クリーンエネルギー・電気自動車・ゲーム・eコマース・金鉱株・半導体・遺伝子・etc】を比較してまとめました。